GLP-1受容体作動薬のデュラグルチドはED発症を僅かに抑制する|池袋スカイクリニック

GLP-1受容体作動薬のデュラグルチドはED発症を僅かに抑制する

池袋スカイクリニック

GLP-1受容体作動薬のデュラグルチドはED発症を僅かに抑制する

2025年8月27日

Table of Contents

GLP-1アナログ製剤のEDへの影響

勃起機能は、陰茎の血管と、勃起を司る神経が健康であることが大切です。糖尿病は、主要なEDの原因であることは、以前より指摘されていますが、この2つの要素にダメージを与えます。

最近、GLP-1受容体作動薬に出現により、糖尿病治療は新たなステージを迎えています。さらに、リベルサスやオゼンピック(セマグルチド)やマンジャロ(チルゼパチド)など、より強力なGLP-1受容体作動薬も市販され、これらが主に使用されるようになっています。これらの薬剤は、体重減少効果が高いため、世界的にダイエット目的での使用が増加しています。

まだまだ歴史の浅い治療薬なため、その副作用についても、不明な点もあります。

その一つが、GLP-1受容体作動薬によるEDへの影響です。

デュラグルチド(トルリシティ)とEDの関係

リベルサスやオゼンピック(セマグルチド)やマンジャロ(チルゼパチド)は、比較的新しい薬剤なため、EDに関する大規模な副作用報告がないため、ここでは、旧来のデュラグルチド(トルリシティ®)による報告を、ご紹介します。

REWIND試験は、糖尿病患者における、デュラグルチドの心血管転帰に及ぼす影響の二重盲検、プラセボ対照ランダム化試験で、24カ国の371サイトで行われています。その臨床試験の項目の一つに、新規のEDの発症が含まれています。

過去に心血管イベントまたは心血管リスク要因のいずれかを持っていた2型糖尿病の50歳以上の男性において、ベースライン、2年、5年、および研究終了時に、国際勃起機能指数(IIEF)アンケートに記入し、調査分析をっています。IIEFの勃起機能サブドメインスコアによって評価された、中等度または重度の勃起不全の初めての発生の有無が主要なエンドポイントです。

2011年8月18日から2013年8月14日までの間に、平均年齢が65.5歳の5312人の男性参加者のうち3725人(70.1%)が分析され、そのうち1487人(39.9%)が心血管疾患の既往歴があり、2104人(56.5%)がベースラインで、既に中等度または重度のEDを有していたとされます。

非ED例に対してフォローされていることになりますが、つまり、EDのハイリスク群に対して、デュラグルチドのED発症に対しての影響が評価されています。

デュラグルチドはED発症を抑制する

EDの発生率は、デュラグルチド群で100人年あたり21.3、プラセボ群で100人年あたり22.0でした(HR 0.92、95% CI 0.85-0.99、p=0.021)。

僅かな差ですが、デュラグルチド群の男性は、プラセボ群と比較して勃起機能サブスコアの低下が少ないという結果が得られています。僅かな差なため、これを持って、ED発症抑制のためにデュラグルチドを使用することはありません。

EDハイリスク群を対象にしていなかった場合は、また違った結果が得られた可能性もありますが、少なくとも、悪影響は無いと考えられます。

最近では、デュラグルチドは、より効果の血糖改善効果や体重減少効果の高いマンジャロ(チルゼパチド)などに取って代わられていますが、同じGLP-1受容体作動薬に分類される薬剤の長期使用の報告は貴重なものです。

オゼンピック(セマグルチド)によるED発症の増加報告もあるため、薬剤によって作用が異なる可能性も否定はできません。今後の報告が待たれます。

Erectile function in men with type 2 diabetes treated with dulaglutide: an exploratory analysis of the REWIND placebo-controlled randomised trial

Lancet Diabetes Endocrinol. 2021 Aug;9(8):484-490.

DOI: 10.1016/S2213-8587(21)00115-7

葉酸を補い欠乏症を改善することはEDの改善につながる
葉酸と勃起不全ED

最近の研究で、葉酸が勃起不全(ED)に与える影響が注目されています。血清葉酸値とEDの重症度との関係や、葉酸補充による改善効果が明らかになりつつあります。特に、葉酸が一酸化窒素の生成を助け、EDのリスクを低下させる可能性が示唆されています。葉酸の摂取がED改善にどのように寄与するのか、最新の研究結果を基に詳しく解説します。あなたの性機能をサポートするための新たなアプローチを見つけてみませんか?

Read More »
偽造オゼンピックに対して、国際保健機関WHOより注意警報が発せられている。
オゼンピックの偽造医薬品についての注意喚起

オゼンピックの偽造医薬品に関する警告がWHOから発令されています。近年、世界中で偽造品の流通が増加しており、特にダイエット目的での需要がターゲットにされています。本邦では、オンライン薬局での購入や、無診察での処方はできません。正しい情報を持つことが重要です。あなた自身を守るために、偽造品に騙されないための知識を身につけて下さい。

Read More »
リチウム製剤はさまざまな機序からEDを発症させる
リチウムとED(勃起不全)

リチウムは双極性障害の治療に広く用いられていますが、性機能障害や勃起不全を引き起こす可能性があることをご存知ですか?研究によると、リチウムを服用している患者の約3分の1が性機能に問題を抱えていると報告されています。さらに、アスピリンやED治療薬がその改善に寄与する可能性も示唆されています。リチウムとEDの関係について、詳しく知りたい方はぜひ続きをご覧ください。

Read More »
GLP-1ダイエットを行うことによるED発症の因果関係は乏しい
GLP-1受容体作動薬に関連するEDなど男性性機能障害

GLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病やダイエット治療に広く使用されています。副作用として、男性性機能障害の記載がありますが、FAERSデータを基にした分析では、勃起障害や性欲減退の因果関係は薄い思われます。EDと肥満症との関連も指摘されており、EDの発症メカニズムは複雑です。

Read More »
動脈硬化よる血管内皮機能の低下と血流減少はEDを引き起こす
血管原性勃起不全に対するアスピリンの有効性

血管原性勃起不全EDに対するアスピリンの有効性についての最新の研究が注目を集めています。動脈硬化や生活習慣病が原因で増加するEDに対し、アスピリンがどのように効果を発揮するのか、興味深いメタ分析の結果が示されています。特に、アスピリンが血管内皮細胞の一酸化窒素の合成を刺激し、勃起機能を改善する可能性があることが明らかになりました。詳細な研究結果をぜひご覧ください。

Read More »
硝酸薬はED治療薬と併用禁忌である
ニトログリセリンとその類似薬

ニトログリセリンは狭心症の治療薬として広く知られていますが、その使用には注意が必要です。特に、ED治療薬との併用は禁忌であり、過度な血圧低下を引き起こす可能性があります。さらに、ニトログリセリン系薬剤には様々な種類があり、それぞれの特性や副作用について理解することが重要です。この記事では、ニトログリセリンやその類似薬の効果、使い分け、耐性の問題について詳しく解説します。あなたの健康を守るために、ぜひご一読ください。

Read More »