メタボED例に対するメトホルミンの追加効果|池袋スカイクリニック

メタボED例に対するメトホルミンの追加効果

池袋スカイクリニック

メタボED例に対するメトホルミンの追加効果

2025年8月27日

Table of Contents

インスリン抵抗性を伴う非糖尿病ED例におけるシルデナフィルにメトホルミンの追加効果

糖尿病治療において基本となる薬剤とも言えるメトホルミン。ここでは、メトホルミンによるED改善効果を示唆する研究報告をご紹介します。

メトホルミンは、さまざまな作用が報告されておりますが、一般的には、インスリン抵抗性改善作用が抗糖尿病効果をもたらしていると考えられています。

インスリン抵抗性というのは、インスリンは分泌されているものの、その作用が減弱(作用に抵抗)していることを指します。なかなか専門的になってしまうので、一般的の方には、肥満または肥満傾向がある方と考えていただいて、大方、問題ありません。言い換えると、いわゆるメタボな方と、お考え下さい。

シルデナフィル100mg効果不足例に対するメトホルミンの追加効果の検討

インスリン抵抗を有す非糖尿病男性(つまり糖尿病を有さないメタボ男性)において、さらにシルデナフィル100mgの効果が不十分な例において、糖尿病治療薬であるメトホルミン(1700mg:850mgx2)を追加することによる勃起改善効果が検討されています。

対象患者数は30名で、メトホルミン併用群(17名)、プラセボ群(13名)に無作為に振り分けられ、二重盲検法がとられています。国際勃起機能評価表 IIEF‑5ホメスタシスモデル評価(HOMA)で評価(IR = HOMA ≥ 3)されています。

メトホルミンは国際勃起機能評価IIEF-5スコアを有意に改善する

メトホルミン投与後、2か月目には IIEF‑5 スコアが有意に改善(17.0 ± 6.0 vs 14.3 ± 3.9, P = .01)、HOMA も有意に低下(3.9 ± 1.6 vs 5.5 ± 2.4, P = .01)。さらに 4か月目には IIEF‑5 が 19.8 ± 3.8 vs 14.3 ± 3.9(P = .005)、HOMA は 4.5 ± 1.9 vs 5.5 ± 2.4(P = .04)と改善しています。一方、プラセボ群ではこれらの改善は認められなかったとしています。

副作用については、メトホルミン群で 61.5%、プラセボ群で 7.7% と、前者が有意に多く報告されました(P = .03)。副作用は主に胃腸症状で軽度であり、治療中断に至ることはありませんでした。

結論として、シルデナフィルに反応が乏しい インスリン抵抗性を伴う非糖尿病男性に対し、メトホルミン併用は インスリン抵抗性を改善し、勃起機能の改善につながることが示されています。

メトホルミンによる勃起改善メカニズム

勃起には主に血管内皮細胞から放出される一酸化窒素(NO)が関与しています。インスリン抵抗性は血管機能障害を引き起こし、NOの合成や放出が低下します。つまり、インスリン抵抗性が改善することが、勃起機能を改善させます。
メトホルミンによって、インスリン抵抗性が改善することが、勃起機能の改善につながっています。

冒頭に述べましたが、メトホルミンにはさまざまな作用が報告されています。例えばですが、糖尿病発症予防効果や体重減少効果なども証明されています。

シルデナフィル100mgで効果が得られない、比較的重症度の高いEDに対し、メトホルミンを定期服用するだけで、IIEF-5スコアが5ポイント以上改善することは、注目すべき効果です。

サンプル数が少ないため、より大規模な臨床検査の結果を待ちたいところです。

Addition of metformin to sildenafil treatment for erectile dysfunction in eugonadal nondiabetic men with insulin resistance. A prospective, randomized, double-blind pilot study

J Androl . 2012 Jul-Aug;33(4):608-14.

DOI: 10.2164/jandrol.111.013714

マンジャロは、他のGLP-1ダイエット用薬剤と比較し新規ED発症抑制に優れるため男性メタボ例に有効と思われる
マンジャロとEDとの関連|2型糖尿病患者における

2型糖尿病患者におけるマンジャロと勃起不全(ED)の関連についての新たな研究が注目を集めています。マンジャロ(ティルゼパチド)は、従来のGLP-1受容体作動薬とは異なり、EDのリスクを有意に低下させる可能性が示されています。特に、他の治療薬と比較して、EDの発症を抑制する効果が期待されています。男性のダイエット用治療薬として、現時点で最有力候補となります。

Read More »
オゼンピックによる過度のダイエットがEDを引き起こしている可能性が高い
ダイエットにオゼンピックを使用することはEDのリスク?

ダイエットにオゼンピックを使用することが、ED(勃起不全)のリスクを高める可能性が報告されています。詳細なメカニズムは不明です。急激なダイエットが原因となる場合もありますが、添付文書上でも、その副作用としてEDが報告されています。セマグルチドは、肥満治療において注目されている薬剤ですが、急激なダイエットではなく、健康的な体重管理が重要と考えます。

Read More »
世界的には3大ED治療薬以外にアバナフィル、ロデナフィル、ウデナフィル、ミロデナフィルが存在する
どのED治療薬が有効?

ED治療薬の選択肢は多岐にわたりますが、どの薬が本当に効果的なのでしょうか?バイアグラ、レビトラ、シアリスといった3大ED治療薬に加え、アバナフィルやロデナフィルなどの別の選択肢も存在します。実際に、これらは、既存のED治療薬を、効果で上回るのでしょうか?この記事では、各ED治療薬の効果を検証しています。ご参考にして下さい。

Read More »
リベルサスやオゼンピックを使用したダイエットを内容とする動画は、広告のことも多く信憑性に注意が必要
リベルサスとオゼンピックに関するYouTube動画の信憑性

YouTubeでのリベルサスやオゼンピックに関する情報は本当に信頼できるのでしょうか?最近、医療情報を得るためにYouTubeやSNSを利用する人が増えていますが、商業的な動画が多く、正確な情報が得られないケースも増加しています。ここでは、YouTubeに投稿された内容を検証した論文をご紹介します。

Read More »
ED治療薬による重大な心臓血管の副作用の解析

ED治療薬による心臓血管の副作用についての最新の解析結果をご紹介します。バイアグラ、シアリス、バルデナフィル(レビトラ)、アバナフィルの各薬剤が心臓に与える影響はどうなのか?実際のデータを基に、心血管系の副作用の頻度や年齢別のリスクについて詳しく解説します。心臓病を抱える方でもED治療薬を安全に使用できる可能性があることを知っていますか?この重要な情報をぜひご覧ください。

Read More »