マンジャロは肥満を合併した睡眠時無呼吸症候群を改善|池袋スカイクリニック

マンジャロは肥満を合併した睡眠時無呼吸症候群を改善

池袋スカイクリニック

マンジャロは肥満を合併した睡眠時無呼吸症候群を改善

2025年11月4日

Table of Contents

マンジャロは、睡眠時無呼吸症候群の肥満例に有効

睡眠時無呼吸症候群」、聞いた事がある方も多いかと思います。

特に運輸業に携われている方は、そのチェックを上kたことがある方も多いと思います。

初めに睡眠時無呼吸症候群が注目されたのは、2003年2月に起きた山陽新幹線の岡山駅ホームはみ出し事件です。運転手は100kgを超える肥満例であり、普段から眠りが浅いなど、本症を疑う症状を認めており、事件発症時も、運転席で居眠りをした状態で発見されています。

マンジャロやゼップバウンドなどのチルゼパミドTirzepatide製剤は、体重を落とすことで、睡眠時無呼吸症候群を改善する可能性が指摘されています。

日本国内に睡眠時無呼吸症候群の患者は900万人

睡眠時無呼吸は中枢性と閉塞性と、その混合型に分類され、その殆どが閉塞性タイプとされています。

2019年、中等症以上の成人の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者数が900万人いると報告されました。

また、そのうちの治療を行っている患者は、わずか50万人であったともしています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状は、「いびきをかく」ことです。

もし、ご家族からいびきを指摘され、日中に眠気を自覚することがあるならば、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高く、精査が必要となります。

肥満は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因

肥満例は、その体型から、気道の閉塞を来しやすくなるため、閉塞性無呼吸症候群を発症しえます。

治療をされている方であれば、医師より減量を指示されている方も、大勢いるかと思います。

しかし、お仕事の都合などで、減量に時間を割くことができない場合もあります。

運動しようにも、いきなりの運動は、体への負担が大きく、実施できない場合もあります。

そこで注目されているのがGLP-1受容体作動薬を用いた、いわゆるGLP-1ダイエットです。

特にダイエット効果の高いマンジャロは、第一選択薬となり得ると期待されています。

マンジャロは肥満と閉塞性睡眠時無呼吸症候群を改善する

マンジャロが肥満を合併した中等度〜重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群を改善したとする報告をご紹介します。

BMI38.7〜39.1 kg/m²の閉塞性無呼吸症候群の成人例を対象に、マンジャロを投与し、52週間後の変化をプラセボと比較検討されています。

睡眠時無呼吸症候群の重症度の指標である無呼吸/低呼吸指数 (AHI:Apnea–Hypopnea Index:1時間に何回無呼吸が記録されたかとお考え下さい)は、非陽圧呼吸治療群で51.5イベント/時間、陽圧換気治療群は49.5イベント/時間。

これが、マンジャロで52週間治療することで、非陽圧呼吸治療群で−25.3イベント/時間(プラセボ群は−5.3イベント/時間)、陽圧換気治療群で−29.3イベント/時間(プラセボ群は−5.5イベント/時間)と、著名な改善を認めています。

体重減少率は、非陽圧呼吸治療群で約17.7%(プラセボ群は約1.6%)、陽圧呼吸治療群で約19.6%(プラセボ群は約2.3%)と、大幅な減量に成功しています。

マンジャロは、いびきと日中の眠気と肥満を同時に解消する可能性

マンジャロは、ダイエット効果に優れるGLP-1受容体作動薬です。

ダイエットが成功すれば、肥満を原因とする閉塞性睡眠時無呼吸症候群を改善できることは、容易に想像できます。

もし、軽度の睡眠時無呼吸症候群を指摘され、その治療がダイエットであった場合、マンジャロは有力な選択肢の一つになる可能性があります。

中等度〜重度の睡眠時無呼吸症候群を指摘された場合は、持続陽圧呼吸療法(CPAP)などで無呼吸を改善さえ、それと並行してダイエット治療を進める必要があります。

食生活や運動習慣などライフスタイルの改善によってダイエットを図るのが理想ですが、現実的な治療法として、マンジャロなどのGLP-1ダイエット治療薬を使用することは、一つの選択枝と考えます。

Tirzepatide for the Treatment of Obstructive Sleep Apnea and Obesity

N Engl J Med. 2024 Oct 3;391(13):1193-1205.

doi: 10.1056/NEJMoa2404881

高麗人参はEDや早漏症など男性機能を改善する
高麗人参のEDと早漏症に対する効果

高麗人参は古くから滋養強壮に効果があるとされ、男性機能の向上を目的に摂取されることも多いかと思います。この研究では、高麗人参抽出エキスが勃起機能や早漏症に与える影響が評価され、実際に国際勃起機能スコアや早漏症評価ツールによって改善が確認されています。

Read More »
マンジャロによるダイエットの成功は閉塞性睡眠時無呼吸症候群を改善する
マンジャロは肥満を合併した睡眠時無呼吸症候群を改善

マンジャロは、肥満を合併した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の改善に注目されています。特に、ダイエット効果に優れたGLP-1受容体作動薬として、体重を減少させることで無呼吸症候群の症状を軽減する可能性があります。最近の研究では、マンジャロを52週間投与した結果、無呼吸指数が著名に改善され、体重も大幅に減少したことが報告されています。睡眠時無呼吸症候群に悩む方々にとって、マンジャロは新たな治療の選択肢となるかもしれません。

Read More »
摂食行動チェック票|肥満症治療

ダイエットには、食事制限と運動が不可欠です。最新のGLP-1受容体作動薬を活用することで、無理なくカロリー制限が可能になりますが、自分の食の傾向を理解することは、とても重要です。この簡易版の摂食行動チェック票を使って、あなたの食習慣を把握し、より効果的なダイエットを目指しましょう。情動的摂食や外的摂食、制限的摂食の傾向を知ることで、健康的な食生活への第一歩を踏み出せます。

Read More »
EAT-26問診票による病的なダイエット願望を確認しましょう。
EAT-26神経性やせ症・食欲不振症(拒食症)の問診票

当院のダイエット治療外来では、病的なダイエット希望者からの問い合わせが稀にあります。神経性やせ症や食欲不振症(拒食症)が疑われる場合、ダイエット治療はお断りしておりますが、EAT-26問診票を通じて自分の摂食態度を確認することができます。この質問票はスクリーニングの目安として利用され、結果に不安がある場合は専門医への相談をお勧めします。あなたの食に対する考え方を見つめ直すきっかけになるかもしれません。

Read More »
ダイエットに極端な執着がある方はscoff問診票で神経性やせ症(拒食症)のチェックを行いましょう
神経性やせ症・神経性食欲不振症(拒食症)|SCOFF問診票

摂食障害は、体型や体重への過剰なこだわりから、食事のコントロールが難しくなる病気です。神経性やせ症(拒食症)や神経性過食症(過食症)など、さまざまなタイプがあります。SCOFF質問票を使って、簡単に自分の食事や体型に関する考え方をチェックできます。2点以上の結果が出た場合は、専門家に相談することが重要です。早期の気づきが回復への第一歩です。あなたの健康を守るために、ぜひ一度チェックしてみてください。

Read More »
低強度体外衝撃波治療はEDを改善する可能性があるが、その勃起改善効果は大きくない
低強度の体外衝撃波治療はED勃起機能を改善する

低強度の体外衝撃波治療が勃起機能を改善する可能性がある。しかし、バイアグラなどのED治療薬と比較すると、改善効果が乏しいと言えます。実際にどの程度の効果をもたらすのでしょうか。ここでは、低強度体外衝撃波のED改善効果についてレビューをご紹介します。

Read More »