持続勃起症|池袋スカイクリニック

持続勃起症

池袋スカイクリニック

持続勃起症

2025年8月27日

Table of Contents

持続勃起症とは

性欲と関係なく持続的に勃起、すなわち陰茎怒張状態が継続する、あるいはオルガズムに達した後も陰茎怒張が収まらない状態。

一般的には6時間以上勃起状態が持続するものをいう。

しばしば、陰茎に痛みを伴う。通常は陰茎海綿体のみの勃起を示す。

 持続勃起症には、陰茎海綿体内の血液の戻りが悪く、うっ血する事で生じる静脈性持続勃起症と、陰茎海綿体内の動脈が、何らかの原因で破れ、動脈血が常に流入する動脈性持続勃起症に分類されます。

緊急性があるのは静脈性持続勃起症

 陰茎海綿体のうっ血によって生じる静脈性持続勃起症は、陰茎海綿体内に新鮮な酸素を含んだ血液の流入がなくなる為、海綿体内の組織が虚血(酸欠)に陥ります。
発症から6時間で、陰茎組織が壊死し始めます。
海綿体組織が壊死すれば器質性勃起障害の原因になるほか、重大な場合、陰茎を失うことになります。
痛みを伴う硬い勃起が4時間続いた場合、泌尿器科を受診、緊急処置を行う場合がございます。

動脈性持続勃起症

 一方、動脈性持続勃起症は、痛みを伴わない柔らかい勃起の場合があり、この場合、多くは緊急性はありません。

動脈性持続勃起症は、陰茎の硬度は不完全な状態で痛みを伴わない事が多く、静脈性持続勃起症の症状は、陰茎硬度は完全勃起状態で痛みを伴う場合が多いです。
痛みを伴う持続する勃起の場合、泌尿器科を受診した方が良いと考えて下さい。

静脈性持続勃起症の原因

 静脈性持続勃起症の原因は、陰茎海綿体注射、飲酒や薬物治療、鎌状赤血球性貧血、白血病などがあげられます。

動脈性持続勃起症の原因は、外傷が多く、とくに陰茎打撲、会陰部打撲が高頻度です。
持続勃起症の発症は、5~10歳と20~50歳の2つの発生の年齢的ピークがあり、小児では鎌状赤血球症や悪性新生物に関連する事が多い。
成人においては特発性(原因不明)の事も多く存在します。
そのほか脊髄の腫瘍、奇形、麻酔などによる自律神経障害や、会陰部の外傷による血流の変化、アルコール、麻薬、向精神薬、
抗凝固薬などの薬物の服用、またインポテンスに対する血管作動薬の海綿体内注入が原因となることもあります。
また頻度は稀ですが、シルデナフィル(バイアグラ)バルデナフィル(レビトラ)タダラフィル(シアリス錠)などの副作用として発生する事もあります。

治療法

 持続勃起症の治療は、陰茎海綿体に貯留した血液を、穿刺等により吸引除去した後、エピネフリンなど交感神経α作動薬の希釈液を注入します。
海綿体動脈の破裂による場合は動脈塞栓術が検討される事もあります。
持続勃起症治癒後の合併症として、陰茎海綿体の線維症インポテンス(勃起障害)があります。

シルデナフィル(バイアグラ)、バルデナフィル(レビトラ)、タダラフィル(シアリス)などのPED5阻害薬(phosphodiesterase 5 inhibitor)に低頻度に発生する副作用でもあるが、
他にも、HIV治療薬、肺動脈性肺高血圧症治療薬、抗精神病薬、前立腺肥大症治療薬、α遮断薬(降圧薬)、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンなどの薬剤の副作用としても見られる。

ED治療薬による重大な心臓血管の副作用の解析

ED治療薬による心臓血管の副作用についての最新の解析結果をご紹介します。バイアグラ、シアリス、バルデナフィル(レビトラ)、アバナフィルの各薬剤が心臓に与える影響はどうなのか?実際のデータを基に、心血管系の副作用の頻度や年齢別のリスクについて詳しく解説します。心臓病を抱える方でもED治療薬を安全に使用できる可能性があることを知っていますか?この重要な情報をぜひご覧ください。

Read More »
リベルサスとオゼンピックの用量別ダイエット効果の説明
リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い

リベルサスとオゼンピックは、同じ成分セマグルチドを含むGLP-1ダイエットに使用される薬ですが、内服薬と注射剤という違いがあります。どちらがより効果的か、実際の減量効果にどのような違いがあるのでしょうか。リベルサスの14mgとオゼンピックの0.5mgが同程度のダイエット効果を持つ可能性がある一方で、使用する際の選択肢や効果の違いについて詳しく解説します。あなたのダイエットに最適な選択を見つけるために、ぜひ続きをご覧ください。

Read More »
抑うつはEDのリスクであり、逆に、EDは抑うつのリスクでもある
うつ病とED勃起不全の相互関係

うつ病と勃起不全(ED)の関係は、私たちのメンタルヘルスに深い影響を与える重要なテーマです。研究によると、うつ病があるとEDのリスクが約39%高まり、逆にEDもまた抑うつのリスクを高めることが示されています。この相互関係のメカニズムはまだ解明されていませんが、行動モデルや生物学的モデルが提案されています。ED治療薬がメンタルな問題の解決に寄与する可能性もあります。

Read More »
心因性EDには、初期に十分量を使用するシアリス漸減療法が有効です。
心因性EDに対するシアリスの漸減療法

シアリスの漸減療法が心因性EDに対して有意な改善をもたらすことが示されています。特に、治療初期に十分な量を服用することが、セックスの成功が自信回復に繋がります。心因性EDは、器質性EDとは異なり、ED治療薬が非常に有効であることが多いです。

Read More »
メトホルミンはシルデナフィル無効のメタボEDを改善する
メタボED例に対するメトホルミンの追加効果

メトホルミンは、インスリン抵抗性を伴う非糖尿病の男性において、シルデナフィルの効果を高める可能性があることが示されています。最近の研究では、メトホルミンを追加することで勃起機能が有意に改善され、IIEF-5スコアが5ポイント以上向上したとの報告があります。副作用も軽度で、治療中断に至ることはありませんでした。メトホルミンの新たな効果に興味がある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

Read More »
葉酸を補い欠乏症を改善することはEDの改善につながる
葉酸と勃起不全ED

最近の研究で、葉酸が勃起不全(ED)に与える影響が注目されています。血清葉酸値とEDの重症度との関係や、葉酸補充による改善効果が明らかになりつつあります。特に、葉酸が一酸化窒素の生成を助け、EDのリスクを低下させる可能性が示唆されています。葉酸の摂取がED改善にどのように寄与するのか、最新の研究結果を基に詳しく解説します。あなたの性機能をサポートするための新たなアプローチを見つけてみませんか?

Read More »