心因性EDに対するシアリスの漸減療法|池袋スカイクリニック

心因性EDに対するシアリスの漸減療法

池袋スカイクリニック

心因性EDに対するシアリスの漸減療法

Table of Contents

現在は、何かとストレスが多い社会です。

最近では、若年者の心因性EDが増加していることが指摘されています。

しかし、心因性EDは、若年者だけの問題にとどまりません。

EDの原因は、器質性および心因性に大別されますが、クリアーカットに、どちらかに分けられるものではなく、多くのケースでは、お互いの要素を持ち合わせています。

ここでは、主たる原因が心因性であった場合の、シアリスの漸減療法の効果について、ご紹介します。

シアリスの漸減群と5mgの定期服用群の3ヶ月後の比較

心理的要因による勃起不全ED(psychogenic ED)に対して、シアリスの用量を段階的に減量する(de‑escalation)治療法が、3か月間の治療において、どのような影響を与えるかが評価されています。

性行為時にシアリスを頓服する群に対し、ここでは、シアリス5mgを毎日定期服用する群が対照とされています。

効果判定は、国際勃起機能スコアIIEF‑5、SEPアンケート(Sexual Encounter Profile)、PAIRS(Psychological and Interpersonal Relationship Scales、心理・対人関係尺度)、EHS(Erection Hardness Score)が用いられています。

シアリス漸減群の方が有意に勃起機能を改善

ベースラインと比較して、両群とも全ての評価指標で有意な改善が見られています。

しかし、改善の度合いは シアリス漸減群の方が5mg毎日定期服用群よりも、改善度合いが有意に大きかったとしています。

さらに、SEP‑3、PAIRS、EHSにおける改善も、シアリス漸減群の方が良好であったとしています。

EDの重症度も、シアリス漸減群では治療後により軽減しており、その改善も5mg群と比較して有意に優れていたとしています。

この研究報告の意味するところ

この研究では、単に、ED治療薬であるシアリスが、心因性EDに有効であることを示しているのではありません。

心因性EDの治療において大切なことは、まずは、セックスを成功させる(自信を回復させる)ことです。

興味深いのは、治療終了後の勃起機能が、漸減群の方が良好であったとする点です。

治療初期に十分量を服薬することが(それがやや高用量であっても)、セックスの成功に繋がり、自信回復に繋がることを示しています。

心因性EDといえどもED治療薬は非常に有効

しばしば、心因性EDに抗不安薬などを処方する例を見受けますが、これは、はじめに行う治療法としては悪手です。

心因性ED例は、器質性ED例と比較し、ED治療薬が有効なケースが多いです。

逆に、例えば動脈硬化の進行した器質性ED例のほうが、効果が得にくいです。

抗不安薬などは、性的な興奮も抑制するため、緊張などで性欲が抑制されている状態で使用すると、余計に性欲が高まりにくくなります。つまり、勃起が萎えます。

必要十分量を使用し成功体験を得る

様々な研究報告では、シアリス20mgを必要時のみ服用する方法と、5mgを毎日定期に服用する方法と比較した場合、両者のED改善効果は同程度と報告されています。

今回ご紹介した研究報告は、心因性EDに限定した報告であり、まず、しっかりと、必要量を使用することが、勃起機能の改善に、より有効としています。

池袋スカイクリニックでも、しばしば、不安感が強い方などには、治療開始時には、やや強めな用量をご提案させていただいています。

中途半端な用量で開始し、セックスを失敗してしまうと、自信を喪失してしまいます。

セックスが成功することが、自身に繋がり、次のセックスへの不安感の解消に繋がります。

Efficacy of Tadalafil De-Escalation in the Treatment of Psychogenic Erectile Dysfunction

Urol Int. 2017;98(2):205-209.

DOI: 10.1159/000444860

静脈性持続勃起性は緊急を要す疾患で、ペニスにダメージを与える
持続勃起症

持続勃起症は、性欲とは無関係に陰茎が持続的に勃起し、痛みを伴うこともある深刻な状態です。特に静脈性持続勃起症は、陰茎内の血液の流れが悪くなり、組織が虚血に陥る危険性があります。発症から6時間以内に適切な処置を行わないと、陰茎組織が壊死する可能性も。動脈性持続勃起症は痛みを伴わないことが多いですが、どちらのタイプも早期の診断と治療が重要です。詳しい情報を知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

Read More »
逆行性射精は挙児希望でなければ治療対象とならないこともある
逆行性射精

逆行性射精障害は、射精時に精液が体外ではなく膀胱内に逆流してしまう現象です。この状態は男性不妊症の原因となることがありますが、挙児希望でない場合は治療の対象にならないことが多いです。逆行性射精でもオルガズムは変わりません。ペニスからの射精量が減少する点が正常と異なります。

Read More »
βブロッカー|ベータ遮断薬

βブロッカー(ベータ遮断薬)は、高血圧や心不全などの治療に欠かせないお薬ですが、その使用には注意が必要です。特に、喘息やCOPDの患者さんには禁忌とされることもあります。さらに、代謝異常や高齢者への影響も考慮しなければなりません。心機能を改善し、生命予後を向上させる一方で、薬剤性EDの原因ともなり得ます。医師との相談が重要です。

Read More »
アスピリンとED治療薬の併用は可能です。
アスピリン

アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られていますが、最近では、それ以上に抗血小板剤として広く使用されます。心筋梗塞や脳梗塞の治療に用いられ、血液をサラサラにする効果が期待されています。器質性EDの一つである血管原性EDにも効果がある可能性が指摘されています。腸溶錠の「バイアスピリン」は、胃の負担を軽減しているため、利便性が向上しています。

Read More »
カルシウム拮抗薬は高血圧治療の中心的薬剤
カルシウム拮抗薬とは

カルシウム拮抗薬は、高血圧や狭心症の治療に欠かせない薬剤群です。ジヒドロピリジン系、フェニルアルキルアミン系、ベンゾチアゼピン系といった多様な種類があり、それぞれ異なる作用機序を持っています。EDへの影響は無いと考えられ、ED治療薬との併用も可能です。

Read More »