EAT-26神経性やせ症・食欲不振症(拒食症)の問診票|池袋スカイクリニック

EAT-26神経性やせ症・食欲不振症(拒食症)の問診票

池袋スカイクリニック

EAT-26神経性やせ症・食欲不振症(拒食症)の問診票

2025年11月7日

Table of Contents

病的なダイエット治療の願望のスクリーニング|EAT-26

当院のダイエット治療外来では、肥満例が殆どを占めますが、極稀にではありますが、極端なダイエットを希望する方からの問い合わせがございます。

病的、つまり、神経性やせ症・食欲不振症(拒食症)が疑われる例です。

当然ながら、ダイエット治療はお断りさせて頂いております。

簡易的なSCOFF問診票もございますが、より詳細な、EAT-26問診票をご紹介します。

所要時間10〜15分程度となります。

ぜひ、ご確認下さい。


尚、池袋スカイクリニックでは、神経性やせ症・食欲不振症(拒食症)などの摂食障害の治療は行っておりません。

専門医療機関でご相談下さい。

EAT-26(摂食態度・自己記入式)

この質問票はスクリーニング(目安)です。結果に関わらず不安がある場合は専門医へご相談ください。

質問項目 いつも たいてい しばしば ときどき めったにない 決してない
1. 太りすぎることがこわい。
2. おなかがすいたときに食べないようにしている。
3. 食物のことで頭がいっぱいである。
4. やめられないかもしれないと思うほど次から次へと食べ統けることがある。
5. 食物を小さくきざんで少量ずつ口に入れる。
6. 自分が食ぺる食物のカロリー量を知っている。
7. 炭水化物が多い食物(パン、ごはん、パスタなど)は特に食べないようにしている。
8. 他の人は、私がもっと食べるようにと望んでいるようだ。
9. 食べた後に吐く。
10. 食べた後でひどく悪いことをしたような気になる。
11. もっとやせたいという思いで頭がいっぱいである。
12. カロリーを使っていることを考えながら運動する。
13. 他の人は私のことをやせすぎだと思っている。
14. 自分の身体に脂肪がつきすぎているという考えが頭から離れない。
15. 他の人よりも食事をするのに時間がかかる。
16. 砂糖が入っている食物は食べないようにしている。
17. ダイエット食品を食べる。
18. 私の生活は食物にふりまわされている気がする。
19. 食物に関して自分で自分をコントロールしている。
20. 他の人が私にもっと食べるように圧力をかけている感じがする。
21. 食物に関して時間をかけすぎたり、考えすぎたりする。
22. 甘い物を食べた後で、気分が落ち着かない。
23. ダイエットをしている。
24. 胃が空っぽの状態が好きだ。
25. 食ぺたことのないカロリーが高い食物を食べてみることは楽しみだ。
26. 食事の後で衝動的に吐きたくなる。

出典:堀洋通監修,松井豊編.心理測定尺度集Ⅲ.サイエンス社.

リベルサスやオゼンピックを使用したダイエットを内容とする動画は、広告のことも多く信憑性に注意が必要
リベルサスとオゼンピックに関するYouTube動画の信憑性

YouTubeでのリベルサスやオゼンピックに関する情報は本当に信頼できるのでしょうか?最近、医療情報を得るためにYouTubeやSNSを利用する人が増えていますが、商業的な動画が多く、正確な情報が得られないケースも増加しています。ここでは、YouTubeに投稿された内容を検証した論文をご紹介します。

Read More »
ED治療薬による重大な心臓血管の副作用の解析

ED治療薬による心臓血管の副作用についての最新の解析結果をご紹介します。バイアグラ、シアリス、バルデナフィル(レビトラ)、アバナフィルの各薬剤が心臓に与える影響はどうなのか?実際のデータを基に、心血管系の副作用の頻度や年齢別のリスクについて詳しく解説します。心臓病を抱える方でもED治療薬を安全に使用できる可能性があることを知っていますか?この重要な情報をぜひご覧ください。

Read More »
リベルサスとオゼンピックの用量別ダイエット効果の説明
リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い

リベルサスとオゼンピックは、同じ成分セマグルチドを含むGLP-1ダイエットに使用される薬ですが、内服薬と注射剤という違いがあります。どちらがより効果的か、実際の減量効果にどのような違いがあるのでしょうか。リベルサスの14mgとオゼンピックの0.5mgが同程度のダイエット効果を持つ可能性がある一方で、使用する際の選択肢や効果の違いについて詳しく解説します。あなたのダイエットに最適な選択を見つけるために、ぜひ続きをご覧ください。

Read More »
抑うつはEDのリスクであり、逆に、EDは抑うつのリスクでもある
うつ病とED勃起不全の相互関係

うつ病と勃起不全(ED)の関係は、私たちのメンタルヘルスに深い影響を与える重要なテーマです。研究によると、うつ病があるとEDのリスクが約39%高まり、逆にEDもまた抑うつのリスクを高めることが示されています。この相互関係のメカニズムはまだ解明されていませんが、行動モデルや生物学的モデルが提案されています。ED治療薬がメンタルな問題の解決に寄与する可能性もあります。

Read More »
心因性EDには、初期に十分量を使用するシアリス漸減療法が有効です。
心因性EDに対するシアリスの漸減療法

シアリスの漸減療法が心因性EDに対して有意な改善をもたらすことが示されています。特に、治療初期に十分な量を服用することが、セックスの成功が自信回復に繋がります。心因性EDは、器質性EDとは異なり、ED治療薬が非常に有効であることが多いです。

Read More »