どのED治療薬が有効?|池袋スカイクリニック

どのED治療薬が有効?

池袋スカイクリニック

どのED治療薬が有効?

2025年10月1日

Table of Contents

3大ED治療薬の他にもローカルに流通するED治療薬がある

一般的に、単にED治療薬というと、タダラフィルなどのホスホジエステラーゼ5阻害剤(PDE5阻害剤)のことを指します。

日本国内では、バイアグラ以外にも、レビトラ、シアリスが流通しており、馴染み深い方も、大勢いらっしゃるかと思います。

海外に目を向けると、その地域や国独自のED治療薬が流通している場合もあります。

中には、それらを輸入して、処方を行う医療機関さえ存在しています。

では、実際に、輸入してまで使用すべきほど、勃起改善効果が優れているのでしょうか?

その説明が、疎かになっている場合も、多々あります。

ここでは、各ED治療薬の効果を比較検討したレビューを紹介します。

アバナフィルとは

米国で認可された、4番目のED治療薬。他のED治療薬と同様、PDE5阻害剤に属する薬剤。

商品名はステンドラstendra

アバナフィルは、効果発現が早いことと、食事の影響を受けにくいことが特徴とされています。

1回100mg(最大200mgまで増量可能)を服用します。服用してからおよそ15〜30分程度で効果が発現し、4〜6時間程度持続するとされます。

軽い食事なら効果に大きな影響を与えにくいとされています。

ロデナフィルとは

ブラジル発のED治療薬が、ロデナフィルです。

商品名はヘレバHelleva

一般的には、80mgを、性行為の30〜60分前に服用し、効果の持続は4〜6時間程度とされています。

ややコストが安価であることが特徴です。

軽い食事程度であれば、影響を受けないとされています。

ミロデナフィルとは

韓国発のED治療薬。

商品名はMvixミビックス

一般的には、50mg(必要時100mgまで増量可能)を性行為の30分〜1時間前に服用、およそ6時間ほど効果が持続するとされています。

ウデナフィルとは

こちらも韓国発のED治療薬。

商品名は、ザイデナZydena

一般的には、一回100mgを、性行為の1時間前に服用、約12〜24時間にわたり効果が持続するとされます。

軽い食事なら服用の効果が落ちにくいとされています。

各ED治療薬の効果と副作用

Pubmed、Scopus、Web of Scienceを用い、合計184件、50,620人を対象とする179件のランダム化比較試験が対象とし、解析されています。

まず、すべてのED治療薬はプラセボ(偽薬)に対して、有効であったとしています。

その中でも、最も有効性が高いとされたのが、シルデナフィル(バイアグラ)です。

次点で、タダラフィルが続きます。

アバナフィルおよびロデナフィルは効果が低いとされています。

副作用に関しては、ミロデナフィル150mgは、副作用(特に顔の紅潮や頭痛)が最も多く報告されているとしています。ただし、常用量は50〜100mgなので、判断が難しいです。

シルデナフィル100mgは視覚障害との関連が高く、バルデナフィルおよびウデナフィルは鼻づまりの傾向が強かったともしています。

このレビューでは、シルデナフィルとタダラフィルが推奨

この研究報告では、効果と副作用を鑑みて低用量のシルデナフィルとタダラフィルが最初の治療の選択肢であるべきとしています。

アバナフィル、ロデナフィル、ミロデナフィルについては、有効性の乏しさ、または副作用の多さにより、推奨し難いともしています。

アバナフィルやロデナフィル、ミロデナフィル、ウデナフィルは、第二世代の新しいED治療薬とされることもありますが、その評価は、高くありません。

解析法によって評価は様々ですが、概ね、既存の3大ED治療薬を上回る評価が得られていません。

バイアグラの欠点として、食後の服薬時に効果が減弱することが挙げられますが、後発のED治療薬の多くが、食事の影響の少なさを謳い文句にしている印象があります。

実際のところ、食後に服薬しても効果はあるかもしれないが、100%のパワーを得ることができないと考えた方が良いと思います。同じPDE5阻害剤に属する薬剤であり、分子構造も似通っており、基本的な性格は変わっていません。

あえて3大ED治療薬以外を選択する必要性は乏しい

ED治療薬の世界的なシェアを見れば、どの薬剤が有効であるか、一目瞭然です。

ジェネリックが市販されてからは、そのシェアを正確に把握することは困難ですが、バイアグラ、レビトラ、シアリスで、おおよそ3等分されていました。

米国で4番目に認可されたアバナフィルにおいても、この3大ED治療薬に米国内のシェアが届きません。

製薬メーカーが発表する様々なデータと、市販後調査が乖離することもあります。

例えば、代表的なのは、『食事の影響を受け難い』ですが、実際には、『食事の影響は受ける』ことが、多く経験されています。

患者様の評価が、シェアにつながっていると考えても良いかと思います。

Efficacy and safety of oral phosphodiesterase 5 inhibitors for erectile dysfunction: a network meta-analysis and multicriteria decision analysis

World J Urol. 2021 Mar;39(3):953-962.

DOI: 10.1007/s00345-020-03233-9

抑うつはEDのリスクであり、逆に、EDは抑うつのリスクでもある
うつ病とED勃起不全の相互関係

うつ病と勃起不全(ED)の関係は、私たちのメンタルヘルスに深い影響を与える重要なテーマです。研究によると、うつ病があるとEDのリスクが約39%高まり、逆にEDもまた抑うつのリスクを高めることが示されています。この相互関係のメカニズムはまだ解明されていませんが、行動モデルや生物学的モデルが提案されています。ED治療薬がメンタルな問題の解決に寄与する可能性もあります。

Read More »
心因性EDには、初期に十分量を使用するシアリス漸減療法が有効です。
心因性EDに対するシアリスの漸減療法

シアリスの漸減療法が心因性EDに対して有意な改善をもたらすことが示されています。特に、治療初期に十分な量を服用することが、セックスの成功が自信回復に繋がります。心因性EDは、器質性EDとは異なり、ED治療薬が非常に有効であることが多いです。

Read More »
メトホルミンはシルデナフィル無効のメタボEDを改善する
メタボED例に対するメトホルミンの追加効果

メトホルミンは、インスリン抵抗性を伴う非糖尿病の男性において、シルデナフィルの効果を高める可能性があることが示されています。最近の研究では、メトホルミンを追加することで勃起機能が有意に改善され、IIEF-5スコアが5ポイント以上向上したとの報告があります。副作用も軽度で、治療中断に至ることはありませんでした。メトホルミンの新たな効果に興味がある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

Read More »
葉酸を補い欠乏症を改善することはEDの改善につながる
葉酸と勃起不全ED

最近の研究で、葉酸が勃起不全(ED)に与える影響が注目されています。血清葉酸値とEDの重症度との関係や、葉酸補充による改善効果が明らかになりつつあります。特に、葉酸が一酸化窒素の生成を助け、EDのリスクを低下させる可能性が示唆されています。葉酸の摂取がED改善にどのように寄与するのか、最新の研究結果を基に詳しく解説します。あなたの性機能をサポートするための新たなアプローチを見つけてみませんか?

Read More »
偽造オゼンピックに対して、国際保健機関WHOより注意警報が発せられている。
オゼンピックの偽造医薬品についての注意喚起

オゼンピックの偽造医薬品に関する警告がWHOから発令されています。近年、世界中で偽造品の流通が増加しており、特にダイエット目的での需要がターゲットにされています。本邦では、オンライン薬局での購入や、無診察での処方はできません。正しい情報を持つことが重要です。あなた自身を守るために、偽造品に騙されないための知識を身につけて下さい。

Read More »
リチウム製剤はさまざまな機序からEDを発症させる
リチウムとED(勃起不全)

リチウムは双極性障害の治療に広く用いられていますが、性機能障害や勃起不全を引き起こす可能性があることをご存知ですか?研究によると、リチウムを服用している患者の約3分の1が性機能に問題を抱えていると報告されています。さらに、アスピリンやED治療薬がその改善に寄与する可能性も示唆されています。リチウムとEDの関係について、詳しく知りたい方はぜひ続きをご覧ください。

Read More »