血管原性勃起不全に対するアスピリンの有効性|池袋スカイクリニック

血管原性勃起不全に対するアスピリンの有効性

池袋スカイクリニック

血管原性勃起不全に対するアスピリンの有効性

Table of Contents

血管原性勃起不全に対するアスピリンの有効性:無作為化比較試験のメタ分析

動脈硬化よる血管内皮機能の低下と血流減少はEDを引き起こす

EDの器質的な原因を考える場合

  • 血管
  • 神経
  • ホルモン
  • その他

を考慮する必要があります。

ここでは、血管原性EDに対して、抗血小板薬であるアスピリンの有効性を示す論文をご紹介します。

生活習慣病例の増加に伴い、動脈硬化から、血管原性EDを生じる例が増加中です。

簡単に言うと、高血圧や脂質異常症、糖尿病、最近ではメタボリック症候群によって、動脈硬化、つまり血管の老化現象が惹起されます。

喫煙も同様です。

動脈硬派は血管内皮細胞の障害です。明らかな、血管の狭窄や閉塞が無くとも、内皮細胞の機能が低下している場合も含まれます。明らかな異常が認められなくとも、EDの原因なります。

狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などは、血管が閉塞する疾患です。その予防に対して、血流を改善させる目的で、しばしば、アスピリンを代表とする抗血症板薬が使用されます。いわゆる血液をサラサラにする薬です。

同様の理由から、動脈硬化を原因とするEDに対して、アスピリンが有効ではないかという着想からの研究報告は多数存在します。

勃起には、陰茎海綿体の血流を増加させる必要があります。それには、一酸化窒素NOの働きを強める必要があります。それが、バイアグラなどのED治療薬の作用にあたりますが、アスピリンは、抗血小板作用だけで無く、血管内皮細胞の一酸化窒素の合成を刺激し、血管拡張作用をもたらします。

そのレビューになります。

ここでは二つのランダム化比較試験が、比較的質の高い研究報告として扱われ、内容が検討されています。

血管原性ED例(18〜76歳)に対しアスピリンを100mg/日、躁うつ病で炭酸リチウムで治療中であり、炭酸リチウムの血管内皮障害によるEDが疑われる例(20〜45歳)に対し240mg/日を使用しています(214例)。

EDの評価は、IIEFスコアで行われています。

この報告では、アスピリン使用群は、IIEFスコアの優位な改善(21.3〜22.8)を認めており、プラセボ(偽薬)群では改善を認めていないため(15,8〜16.3)、血管原性EDに対するアスピリンが、非常に有効であることを示唆しています。

参照:

Efficacy of Aspirin for Vasculogenic Erectile Dysfunction in Men: A Meta-Analysis of Randomized Control Trials

Am J Mens Health. 2020 Oct 28;14(5)

doi: 10.1177/1557988320969082

静脈性持続勃起性は緊急を要す疾患で、ペニスにダメージを与える
持続勃起症

持続勃起症は、性欲とは無関係に陰茎が持続的に勃起し、痛みを伴うこともある深刻な状態です。特に静脈性持続勃起症は、陰茎内の血液の流れが悪くなり、組織が虚血に陥る危険性があります。発症から6時間以内に適切な処置を行わないと、陰茎組織が壊死する可能性も。動脈性持続勃起症は痛みを伴わないことが多いですが、どちらのタイプも早期の診断と治療が重要です。詳しい情報を知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

Read More »
逆行性射精は挙児希望でなければ治療対象とならないこともある
逆行性射精

逆行性射精障害は、射精時に精液が体外ではなく膀胱内に逆流してしまう現象です。この状態は男性不妊症の原因となることがありますが、挙児希望でない場合は治療の対象にならないことが多いです。逆行性射精でもオルガズムは変わりません。ペニスからの射精量が減少する点が正常と異なります。

Read More »
βブロッカー|ベータ遮断薬

βブロッカー(ベータ遮断薬)は、高血圧や心不全などの治療に欠かせないお薬ですが、その使用には注意が必要です。特に、喘息やCOPDの患者さんには禁忌とされることもあります。さらに、代謝異常や高齢者への影響も考慮しなければなりません。心機能を改善し、生命予後を向上させる一方で、薬剤性EDの原因ともなり得ます。医師との相談が重要です。

Read More »
アスピリンとED治療薬の併用は可能です。
アスピリン

アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られていますが、最近では、それ以上に抗血小板剤として広く使用されます。心筋梗塞や脳梗塞の治療に用いられ、血液をサラサラにする効果が期待されています。器質性EDの一つである血管原性EDにも効果がある可能性が指摘されています。腸溶錠の「バイアスピリン」は、胃の負担を軽減しているため、利便性が向上しています。

Read More »
カルシウム拮抗薬とは

カルシウム拮抗薬は、高血圧や狭心症の治療に欠かせない薬剤群です。ジヒドロピリジン系、フェニルアルキルアミン系、ベンゾチアゼピン系といった多様な種類があり、それぞれ異なる作用機序を持っています。EDへの影響は無いと考えられ、ED治療薬との併用も可能です。

Read More »