GLP-1受容体作動薬に関連するEDなど男性性機能障害|池袋スカイクリニック

GLP-1受容体作動薬に関連するEDなど男性性機能障害

池袋スカイクリニック

GLP-1受容体作動薬に関連するEDなど男性性機能障害

Table of Contents

GLP-1受容体作動薬に関連する男性性機能障害:FAERSデータの横断的分析

グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬は、2型糖尿病やダイエット治療に広く処方されています。

本邦でも、画期的な糖尿病治療効果により、広く使用されています。また、体重の管理にも有用であり、現代人のニーズにマッチした薬剤です。

しかし、比較的、新しい機序の薬剤であるため、認識されていない副作用がある可能性があります。

添付文書では

ちなみにリベルサスのインタビューフォーム(医師向けの詳細な説明書)ではedの発現頻度は0.1%未満、オゼンピックでは0.1%、マンジャロでは15mg(かなりの高用量)で0.2%(5mgおよび10mgでは0%)となっています。この程度の頻度の場合は、因果関係をみつけることは難しいと言えます。

しかし、市販ご調査にて、初めてわかることもあります。

有害事象報告システム(FAERS)による副作用報告

この報告は、アメリカの食品医薬品局FDAによる有害事象報告システム(FAERS)のデータを用いて、GLP-1受容体作動薬と男性性機能障害との関連性を調査しています。医師または患者自身が登録する副作用報告のデーターベースです。市販後調査の一つとお考え下さい。

2003年第4四半期から2024年第1四半期までの報告をOpenVigil 2.1プラットフォームを用いて分析。GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド、セマグルチド、デュラグルチド、エキセナチド、リキシセナチド、リラグルチド)に関連するオルガスム機能障害、勃起障害、または性欲減退を経験した男性患者を検索し、182例の副作用報告が特定(年齢層は40~60歳が大部分を占めています)されています。

GLP-1ダイエットとEDの因果関係は乏しい

エキセナチドが報告数の24.2%を占め、次いでセマグルチド(21.4%:リベルサスまたはオゼンピック)でした。

使用用途としては、糖尿病治療が最多(43.9%)でした。統計的に有意なカイ二乗値(P< 0.0001)を示したものの、ROR(0.41、95%信頼区間(CI):0.36~0.48)、PRR(0.41、95% CI:0.36~0.48)、RRR(0.42、95% CI:0.36~0.48)が低いことから、関連性は弱いことが示唆されます。これらの知見は、GLP-1の使用が拡大するにつれてモニタリングの必要性はありますが、全体的な患者リスクは非常に低いと考えられます。

その他の要素がEDに影響している

先にも示しましたが、GLP-1ダイエットによるEDの発症は、関連性に乏しいと言えます。

GLP-1ダイエットとEDの因果関係は置いておくとして、肥満症とEDの関連は証明されています。

肥満症は、俗に言うメタボは、医学的にはインスリン抵抗性を病態としています。このインスリン抵抗性が、陰茎の血管の拡張性を損ね、EDを発症しえます。器質性EDの原因となります。

また、肥満症は、心因性EDの原因ともされています。肥満症の中には、ご本人の体型にコンプレックスを抱いている方がいます。裸になることへの抵抗感がある場合、これが性欲を減退させ、EDにつながることも指摘されています。

Male sexual dysfunction associated with GLP-1 receptor agonists: a cross-sectional analysis of FAERS data

Int J Impot Res.2025 Apr 16.

DOI: 10.1038/s41443-025-01061-2

前立腺肥大症治療薬のアルファ遮断薬に分類される各薬剤の違い
ユリーフとフリバスとハルナール

前立腺肥大症の治療は、α遮断薬が中心となります。各々特徴があるため使い分けが必要です。「ユリーフ」は、特に高いα1A選択性を持つシロドシンを成分とし、早漏症の治療効果も期待されており、性行為の前に服用することで射精時間が延長することが報告されています。詳しい効果や副作用について、ぜひご覧ください。

Read More »
静脈性持続勃起性は緊急を要す疾患で、ペニスにダメージを与える
持続勃起症

持続勃起症は、性欲とは無関係に陰茎が持続的に勃起し、痛みを伴うこともある深刻な状態です。特に静脈性持続勃起症は、陰茎内の血液の流れが悪くなり、組織が虚血に陥る危険性があります。発症から6時間以内に適切な処置を行わないと、陰茎組織が壊死する可能性も。動脈性持続勃起症は痛みを伴わないことが多いですが、どちらのタイプも早期の診断と治療が重要です。詳しい情報を知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

Read More »
逆行性射精は挙児希望でなければ治療対象とならないこともある
逆行性射精

逆行性射精障害は、射精時に精液が体外ではなく膀胱内に逆流してしまう現象です。この状態は男性不妊症の原因となることがありますが、挙児希望でない場合は治療の対象にならないことが多いです。逆行性射精でもオルガズムは変わりません。ペニスからの射精量が減少する点が正常と異なります。

Read More »
βブロッカー|ベータ遮断薬

βブロッカー(ベータ遮断薬)は、高血圧や心不全などの治療に欠かせないお薬ですが、その使用には注意が必要です。特に、喘息やCOPDの患者さんには禁忌とされることもあります。さらに、代謝異常や高齢者への影響も考慮しなければなりません。心機能を改善し、生命予後を向上させる一方で、薬剤性EDの原因ともなり得ます。医師との相談が重要です。

Read More »
アスピリンとED治療薬の併用は可能です。
アスピリン

アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られていますが、最近では、それ以上に抗血小板剤として広く使用されます。心筋梗塞や脳梗塞の治療に用いられ、血液をサラサラにする効果が期待されています。器質性EDの一つである血管原性EDにも効果がある可能性が指摘されています。腸溶錠の「バイアスピリン」は、胃の負担を軽減しているため、利便性が向上しています。

Read More »
カルシウム拮抗薬は高血圧治療の中心的薬剤
カルシウム拮抗薬とは

カルシウム拮抗薬は、高血圧や狭心症の治療に欠かせない薬剤群です。ジヒドロピリジン系、フェニルアルキルアミン系、ベンゾチアゼピン系といった多様な種類があり、それぞれ異なる作用機序を持っています。EDへの影響は無いと考えられ、ED治療薬との併用も可能です。

Read More »