ミノキシジル外用液に含まれるプロピレングリコールとブチレングリコール|池袋スカイクリニック

ミノキシジル外用液に含まれるプロピレングリコールとブチレングリコール

池袋スカイクリニック

ミノキシジル外用液に含まれるプロピレングリコールとブチレングリコール

2025年11月19日

Table of Contents

ミノキシジル外用薬の基材|プロピレングリコールとブチレングリコール

しばしば、先発医薬品と後発医薬品(ジェネリック)の違いについて質問されます。

主成分とその含有量に関しては、”同じ”です。

厚生労働省が”同じ”であることを確認し、承認に至るため、そこは間違いありません。

しかし、添加剤(薬剤を形作るために必要)は各製薬メーカーによって異なる場合もあります。

添加剤すら”同じ”にし、製造する製薬メーカーも存在しますが、添加剤は異なることは少なくありません。

添加剤に関しては、薬剤の効果に影響を及ぼすことは、ほぼありません。

それでも、添加剤の違いが、薬剤のアレルギーなど、副作用の違いにつながることは否定できません。

それは、先発品だろうと後発品だろうと同様です。

初めて内服や外用する場合は、先発品であっても、使用されている添加剤でアレルギーなどを引き起こす可能性を考慮しないといけません。

外用薬(塗り薬)については、皮膚の弱い方などは、注意をする必要があります。

ここでは、ミノキシジルの先発品(リアップ)と後発品(ジェネリック)の添加剤(基材:プロピレングリコールとブチレングリコール)の説明をいたします。

プロピレングリコールとブチレングリコールの違い

プロピレングリコール(PG)とブチレングリコール(BG)は、どちらも保湿剤・溶剤として化粧品でよく使われますが、性質や使用感にいくつかの違いがあります。

項目 プロピレングリコール(PG) ブチレングリコール(BG)
化学的分類 ジオール(2価アルコール) 同じくジオール
炭素数 3 4
主な用途 保湿剤、溶剤、防腐補助 保湿剤、溶剤、防腐補助
保湿力 中等度 やや高い(PGより優しい)
刺激性 人によって刺激やアレルギーが出やすい(比較的高い) PGより低刺激
ベタつき ややベタつく PGより軽く、比較的さっぱり
揮発性 低い PGよりさらに低い(保持しやすい)
防腐補助効果 高い やや高い
価格 安価 やや高価

プロピレングリコールの刺激性について

接触性皮膚炎が疑われる患者(アレルギーのハイリスク集団)を対象に行われたパッチテストでは、プロピレングリコールのアレルギー感作率は0.85%、刺激性率0.35%と低率であるとの報告(#1)があります。

健常者を対象とした、纏まった規模の報告が無いため、明らかではありませんが、少なくとも、この研究報告よりも、低頻度になることが予想されます。

副作用は、体質の変化や、その時々の体調によって発症が修飾されることもあります。

プロピオングリコールのアレルゲン感作率は年々上昇している?

古い報告では、プロピオングリコールのアレルギーは稀とする報告(#2)がありましたが、プロピレングリコールに対するアレルゲン感作率は年々上昇しているとの報告(#3)もあります。

それに対して、プロピレングリコールはアレルゲンとして頻度は高くなく、感作率の変化はないとする報告(#4)もあります。

リアップ(1%)にはプロピレングリコール、リアップx5(5%)にはブチレングリコール

主成分であるミノキシジルは固体であるため、外用液を製造するには、それを溶かすための溶剤(基材)が必要です。

古くから使用されていたのがプロピレングリコールであり、健常者が使用する分には、なんら問題なく使用できるとされます。

実績や副作用報告も蓄積されています。

それに対して、比較的、新しい医薬品では、ブチレングリコールが基材として使用されつつあります。

理由は、プロピレングリコールの刺激性を嫌ってのことになります。

おそらくは、ブチレングリコールの方が、刺激性やアレルギー性が少ないであろうと考えられていますが、まだまだ、大規模な報告が無いため、断言することはできません。

しかし、医療現場や美容医薬品では、基材(添加剤)として、ブチレングリコールの使用が広がりつつあるのも事実です。

ちなみに、初めに市販された1%ミノキシジル製剤であるリアップは、基材(添加剤)として、プロピレングリコールが使用されています。

後に市販されたリアップx5などの5%ミノキシジル製剤(ジェネリックを除く)ではブチレングリコールが使用されています。

ちなみに、日本より先にアメリカでは5%ミノキシジル製剤であるロゲインが市販されていましたが、ロゲインの基材(添加剤)はプロピレングリコールです。後に、フォーム剤(泡製剤)が市販され、基材(添加剤)はブチレングリコールに変更されています。

基材(添加剤)の変更は、時代の流れとも言えます。

ミノキシジル外用薬(リアップのジェネリック)にはプロピレングリコール

リアップのジェネリックであるミノキシジル外用薬のほとんどは、基材(添加剤)として、プロピレングリコールが使用されています。

コスト抑制の意味合いが強いと思われます。

では、ジェネリック製剤を使用していて良いのでしょうか?

健常者であれば、問題なく使用可能であることは、過去のプロピレングリコールの使用実績から判断できます。

アメリカで市販された1%ロゲインの基材(添加剤)がプロピレングリコールであったことからも、副作用が出ないのであれば、効果に影響を及ぼすことも少ないと考えられ、一般の方の使用には、問題はないと思われます。

まず、繰り返し使用することで、刺激性が増加する可能性は否定できませんが、皮膚が弱いと思われる腕の内側などに試験的に塗布していただき、ご確認していただくのが良いと思われます。

皮膚が弱い方や過去に外用薬で副作用が出現した方は注意

しかし、皮膚が弱い方やアレルギー体質の方は、基材(添加剤)としてブチレングリコールが使用されている、先発品であるリアップを使用する方が無難であるかもしれません。

実際のところ、副作用が出現するのか否か、使用してみないと判断できませんが、過去に、外用薬によるアレルギーや皮膚障害の既往がある方は、注意が必要となります。

アルコールがダメな人は控えましょう

また、基材成分は、主にアルコール類になります。

そのため、アルコールで皮膚がかぶれやすい方は、先発品リアップと後発品(ジェネリック)ミノキシジル外用薬、ともに、使用は控えてきださい。

ミノキシジル1%製剤と5%製剤の濃度の差による刺激性も考慮

当然と言えば当然ですが、濃度が高いミノキシジル外用薬の方が、発毛・育毛効果が高いのですが、反面、刺激性が高まります。

「5%外用液でかゆみ・刺激が“2%液より多かった”」という報告(#5)もあります。

このため、皮膚の弱い方は、1%製剤から開始するのも良いと考えます。

ちなみに、未認可の10%以上の高濃度(12〜15%)も存在しますが、刺激・かゆみが増えるため、推奨されていません。

注:正式に認可されているミノキシジル外用薬の最高濃度は5%です。

選択の仕方|先発品リアップと後発品ミノキシジル外用薬

以上をまとめると、
  • アレルギーや、過去に外用薬で皮膚障害の経験がある方は、ブチルグリコールを基材としているリアップ
  • >そして、濃度の低い1%製剤から開始するのが無難
  • となります。

    特にアレルギーを有しておらず、今までも、外用薬で皮膚のトラブルを経験したことがない方は、プロピレングリコールを基材としている後発薬のミノキシジル外用薬でも、問題ないと考えられるかもしれません。

#1:Patch Testing to Propylene Glycol: The Mayo Clinic Experience

Dermatitis. 2018;29(3):140–145.

DOI: “10.1097/DER.0000000000000393


#2:Skin irritation caused by propylene glycols

Hautarzt. 1982 Jan;33(1):12-4.


#3:Patch Testing Results from the Massachusetts General Hospital Occupational and Contact Dermatitis Clinic, 2017–2022

Dermatitis. 2018 Jul/Aug;29(4):200-205.

doi: doi: 10.1089/derm.2023.0085.


#4:Prevalence of reactive allergens in contact patch testing studies using the Brazilian standard battery: a systematic review

An Bras Dermatol. 2025 Jul-Aug;100(4):501126.

doi: doi: 10.1016/j.abd.2025.501126.


#5:A randomized clinical trial of 5% topical minoxidil versus 2% topical minoxidil and placebo in the treatment of androgenetic alopecia in men

J Am Acad Dermatol. 2002 Sep;47(3):377-85.

doi: doi: 10.1067/mjd.2002.124088.

心因性EDには、初期に十分量を使用するシアリス漸減療法が有効です。
心因性EDに対するシアリスの漸減療法

シアリスの漸減療法が心因性EDに対して有意な改善をもたらすことが示されています。特に、治療初期に十分な量を服用することが、セックスの成功が自信回復に繋がります。心因性EDは、器質性EDとは異なり、ED治療薬が非常に有効であることが多いです。

Read More »
メトホルミンはシルデナフィル無効のメタボEDを改善する
メタボED例に対するメトホルミンの追加効果

メトホルミンは、インスリン抵抗性を伴う非糖尿病の男性において、シルデナフィルの効果を高める可能性があることが示されています。最近の研究では、メトホルミンを追加することで勃起機能が有意に改善され、IIEF-5スコアが5ポイント以上向上したとの報告があります。副作用も軽度で、治療中断に至ることはありませんでした。メトホルミンの新たな効果に興味がある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

Read More »
葉酸を補い欠乏症を改善することはEDの改善につながる
葉酸と勃起不全ED

最近の研究で、葉酸が勃起不全(ED)に与える影響が注目されています。血清葉酸値とEDの重症度との関係や、葉酸補充による改善効果が明らかになりつつあります。特に、葉酸が一酸化窒素の生成を助け、EDのリスクを低下させる可能性が示唆されています。葉酸の摂取がED改善にどのように寄与するのか、最新の研究結果を基に詳しく解説します。あなたの性機能をサポートするための新たなアプローチを見つけてみませんか?

Read More »
偽造オゼンピックに対して、国際保健機関WHOより注意警報が発せられている。
オゼンピックの偽造医薬品についての注意喚起

オゼンピックの偽造医薬品に関する警告がWHOから発令されています。近年、世界中で偽造品の流通が増加しており、特にダイエット目的での需要がターゲットにされています。本邦では、オンライン薬局での購入や、無診察での処方はできません。正しい情報を持つことが重要です。あなた自身を守るために、偽造品に騙されないための知識を身につけて下さい。

Read More »
リチウム製剤はさまざまな機序からEDを発症させる
リチウムとED(勃起不全)

リチウムは双極性障害の治療に広く用いられていますが、性機能障害や勃起不全を引き起こす可能性があることをご存知ですか?研究によると、リチウムを服用している患者の約3分の1が性機能に問題を抱えていると報告されています。さらに、アスピリンやED治療薬がその改善に寄与する可能性も示唆されています。リチウムとEDの関係について、詳しく知りたい方はぜひ続きをご覧ください。

Read More »
GLP-1ダイエットを行うことによるED発症の因果関係は乏しい
GLP-1受容体作動薬に関連するEDなど男性性機能障害

GLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病やダイエット治療に広く使用されています。副作用として、男性性機能障害の記載がありますが、FAERSデータを基にした分析では、勃起障害や性欲減退の因果関係は薄い思われます。EDと肥満症との関連も指摘されており、EDの発症メカニズムは複雑です。

Read More »