リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い|池袋スカイクリニック

リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い

池袋スカイクリニック

リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い

2025年9月6日

Table of Contents

リベルサスとオゼンピックは同成分の薬剤

GLP-1ダイエットに使用されるリベルサスとオゼンピックは、内服薬と注射剤という違いはございますが、成分はセマグルチドであり、基本的には同じ薬剤になります。

使用する用量の違いは、内服薬と注射剤の吸収効率の違いから生じます。

経口薬であるリベルサスの方が、注射剤であるオゼンピクト比較し、吸収効率が悪いため、高用量の設定となっておりますが、その分、ダイエット効果が高いわけではありません。

用量の設定によって効果は異なってきますが、実際に、どのくらいに減量効果に違いがあるのでしょうか?

例えばですが、リベルサスから、他のGLP-1受容体作動薬に変更したい場合、その切り替えの目安は、何mgなのでしょうか?

リベルサトの何mgがオゼンピックの何mgに相当するのでしょうか?

ここでは、2剤の比較をした研究報告があるので、ご紹介したいと思います。

リベルサスは内服薬

GLP-1ダイエットの中でも、最も手軽なのが、内服薬であるリベルサスです。

一般の皆さんには、注射剤の恐怖感や抵抗感があるかと思います。

実際に、リベルサスでダイエットを開始する方が多くなっています。

開始用量は3mgで、1ヶ月服薬していただいた後に7mgに増量、7mgでも効果が得られ無い場合は、14mgに増量します。

オゼンピックは注射薬

内服薬であるリベルサスに対して、オゼンピックは注射剤になります。

注射剤は、実は簡単で、痛みもほとんど伴わず、注射タイミングの制限がなく、週一回注射するだけなので、簡便です。

開始用量は、0.25mgです。4週継続した後に、0.5mgに増量します。効果が得られない場合は1mgに増量します。

ダイエット効果の違い|リベルサス14mgとオゼンピック0.5mgが同程度

リベルサスとオゼンピックのダイエット効果を直接比較した研究報告は、現時点ではありません。

各々の独立した研究報告間での比較になります。

リベルサスを対象とした臨床試験PIONEERとオゼンピックを対象とした臨床試験SUSTAINで得られたデータの比較になります。

PIONEER1(リベルサス+運動療法:観察期間26週、平均体重88.1kg)では、リベルサスの単独療法により、7mgで-2.3kg、14mgで-3.7kgの減量に成功しています。

SUSTAIN1(オゼンピック+運動療法:観察期間30週、平均体重91.9kg)では、0.5mgで-3.7kg、1mg-4.5kgの減量に成功しています。

直接比較ではないことを念頭に置く必要がありますが、概ね、リベルサス14mgとオゼンピック0.5mgが同程度のダイエット効果を認めています。開始時の体重や観察期間の差を考えると、ダイエット効果はリベルサス14mgの方が、ややダイエット効果が高いかもしれません。

ちなみにですが、両剤とも、糖尿病治療薬であり、そのコントロール指標であるヘモグロビンA1cの改善についても報告されています。リベルサス7mgで-1.2%、14mgで-1.4%、オゼンピック0.5mgで-1.5%、1mgで-1.6%となっております。

リベルサス7mgでダイエット効果が乏しい場合

この比較から言えることは、もし、リベルサス7mgで効果が得られず、治療を強化したい場合、薬は変更せず14mgに増量するか、

それとも、オゼンピックであれば、0.5mgに変更するかという、選択が考えられます。

自己注射を避けたい場合はリベルサスを14mgに増量、注射に抵抗感がなければオゼンピックに変更でも良いと思われます。

最近では、より効果の高いマンジャロが利用可能です。

マンジャロは注射剤になりますので、注射剤でも良ければ、マンジャロも選択肢となりえます。

マンジャロ5mgはオゼンピックの1mgよりもダイエット効果が高いとの報告もあります。

そのため、リベルサス7mgからマンジャロ2.5mgに切り替えてみるのも良いかもしれません。

Efficacy of Semaglutide in a Subcutaneous and an Oral Formulation

Front Endocrinol (Lausanne). 2021 Jun 25;12:645617.

doi: 10.3389/fendo.2021.645617

陰核(クリトリス)と陰茎(ペニス)

陰核(クリトリス)と陰茎(ペニス)は、男女の性器において重要な役割を果たしています。特にクリトリスは、女性の性的快感に深く関与しており、勃起することもあります。最近の研究では、Krause小体が性に関連した触覚刺激を高感度に検出するセンサーであることが明らかになりました。バイアグラが女性のクリトリスに与える影響についても興味深い報告があります。性器の構造や機能について、さらに詳しく知りたい方はぜひ続きをお読みください。

Read More »
前立腺肥大症治療薬のアルファ遮断薬に分類される各薬剤の違い
ユリーフとフリバスとハルナール

前立腺肥大症の治療は、α遮断薬が中心となります。各々特徴があるため使い分けが必要です。「ユリーフ」は、特に高いα1A選択性を持つシロドシンを成分とし、早漏症の治療効果も期待されており、性行為の前に服用することで射精時間が延長することが報告されています。詳しい効果や副作用について、ぜひご覧ください。

Read More »
静脈性持続勃起性は緊急を要す疾患で、ペニスにダメージを与える
持続勃起症

持続勃起症は、性欲とは無関係に陰茎が持続的に勃起し、痛みを伴うこともある深刻な状態です。特に静脈性持続勃起症は、陰茎内の血液の流れが悪くなり、組織が虚血に陥る危険性があります。発症から6時間以内に適切な処置を行わないと、陰茎組織が壊死する可能性も。動脈性持続勃起症は痛みを伴わないことが多いですが、どちらのタイプも早期の診断と治療が重要です。詳しい情報を知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

Read More »
逆行性射精は挙児希望でなければ治療対象とならないこともある
逆行性射精

逆行性射精障害は、射精時に精液が体外ではなく膀胱内に逆流してしまう現象です。この状態は男性不妊症の原因となることがありますが、挙児希望でない場合は治療の対象にならないことが多いです。逆行性射精でもオルガズムは変わりません。ペニスからの射精量が減少する点が正常と異なります。

Read More »
βブロッカー|ベータ遮断薬

βブロッカー(ベータ遮断薬)は、高血圧や心不全などの治療に欠かせないお薬ですが、その使用には注意が必要です。特に、喘息やCOPDの患者さんには禁忌とされることもあります。さらに、代謝異常や高齢者への影響も考慮しなければなりません。心機能を改善し、生命予後を向上させる一方で、薬剤性EDの原因ともなり得ます。医師との相談が重要です。

Read More »
アスピリンとED治療薬の併用は可能です。
アスピリン

アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られていますが、最近では、それ以上に抗血小板剤として広く使用されます。心筋梗塞や脳梗塞の治療に用いられ、血液をサラサラにする効果が期待されています。器質性EDの一つである血管原性EDにも効果がある可能性が指摘されています。腸溶錠の「バイアスピリン」は、胃の負担を軽減しているため、利便性が向上しています。

Read More »