神経性やせ症・神経性食欲不振症(拒食症)|SCOFF問診票|池袋スカイクリニック

神経性やせ症・神経性食欲不振症(拒食症)|SCOFF問診票

池袋スカイクリニック

神経性やせ症・神経性食欲不振症(拒食症)|SCOFF問診票

2025年11月7日

Table of Contents

SCOFF問診票|拒食症(摂食障害)のスクリーニング

SCOFF(スコフ)質問票は、摂食障害の可能性を簡単に確認するためのスクリーニングツールです。 5つの質問に「はい」「いいえ」で答えるだけで、食事や体型に関する考え方や行動の傾向をチェックできます。

BMI計算ツールなどで、ご自身の適正体重を確認した上で、それでもなお、ダイエット(減量)を強く希望する場合は、ぜひ一度、SCOFF問診票で、摂食障害の傾向がないか、チェックしてみて下さい。

この質問票は、診断のための検査ではありません。 ただし、合計が2点以上の場合は、 摂食障害(拒食症・過食症など)の可能性があるとされています。

気になる結果が出た場合や、体重・食事に関する不安が続く場合は、 できるだけ早めに医療機関へご相談ください。

摂食障害とは

摂食障害とは、体型や体重へのこだわりから、食事のコントロールが難しくなる病気です。

代表的なタイプには次のようなものがあります:

  • 神経性やせ症(拒食症):体重を極端に減らそうとし、やせていても太っていると感じる
  • 神経性過食症(過食症):短時間に大量に食べ、その後に嘔吐や下剤を使うことがある
  • 過食性障害:食べすぎを繰り返すが、嘔吐や下剤の使用はない

いずれも、意志の弱さや性格の問題ではなく、心と体の病気です。早期に気づいて、 医師や専門家に相談することで回復が期待できます。

注意事項|SCOFF問診票

SCOFF質問票は、あくまで目安であり、正式な診断には医師の判断が必要です。

2点以上の場合や、体重・食事・心の状態に不安がある場合は、 無理をせずご相談ください。

また、周囲の方が気づいてあげることも、とても大切です。

SCOFF 質問票(摂食障害スクリーニング)

直近の状態について、各項目に はい/いいえ でお答えください。
2点以上で摂食障害の可能性が示唆されます(診断ではありません)。

1. 満腹で苦しいと感じるとき、自分で吐くことがありますか? Do you make yourself Sick because you feel uncomfortably full?
2. 食べる量のコントロールを失っているのではと心配になることがありますか? Do you worry you have lost Control over how much you eat?
3. 最近3か月で、約6.5kg(1ストーン)以上の体重減少がありましたか? Have you recently lost more than One stone (≈6.35 kg) in a 3-month period?
※ 1ストーン=約6.35 kg
4. 周囲から「痩せすぎ」と言われても、自分では太っていると思いますか? Do you believe yourself to be Fat when others say you are too thin?
5. 食べ物があなたの生活の中心になっていると思いますか? Would you say that Food dominates your life?
未回答の項目があります。

回答一覧

    ※ 本ツールはスクリーニング目的です。結果が陽性(2点以上)の場合や、ご心配がある場合は、医療機関へご相談ください。

    より詳細なEAT-26問診票

    SCOFF問診票は、スクリーニングに用いるには、簡便で有効ですが、やはり簡易的なものになります。

    EAT-26問診票は、設問数が26問と多く、より詳細な問診票となります。

    もし、SCOFF問診票で、神経性やせ症・神経性食欲不振症(拒食症)の疑いが持たれたのならば、EAT-26問診票を行ってみて下さい。

    摂食障害のご相談先

    #1

    The SCOFF questionnaire: assessment of a new screening tool for eating disorders

    BMJ. 1999 Dec 4;319(7223):1467–1468.

    doi: 10.1136/bmj.319.7223.1467


    #2

    山内祐子ほか(2011)

    「日本語版SCOFF質問票の妥当性の検討」

    摂食障害研究, 16(2): 243–250.

    硝酸薬はED治療薬と併用禁忌である
    ニトログリセリンとその類似薬

    ニトログリセリンは狭心症の治療薬として広く知られていますが、その使用には注意が必要です。特に、ED治療薬との併用は禁忌であり、過度な血圧低下を引き起こす可能性があります。さらに、ニトログリセリン系薬剤には様々な種類があり、それぞれの特性や副作用について理解することが重要です。この記事では、ニトログリセリンやその類似薬の効果、使い分け、耐性の問題について詳しく解説します。あなたの健康を守るために、ぜひご一読ください。

    Read More »
    右脚ブロックであってもED治療薬の服用は可能です。
    右脚ブロック|ED治療薬の服用は可能

    右脚ブロックは、心電図でしばしば見受けられる変化ですが、実は多くの場合、病的ではなく正常範囲とされています。心臓の電気信号の伝導に関わるこの状態について、詳しく知ることで、運動制限や治療が不要であることが理解できます。また、ED治療薬の服用も可能であるため、安心して性生活を楽しむことができます。しかし、新たに右脚ブロックが指摘された場合は、専門医の診察を受けることが重要です。詳しい情報をぜひご覧ください。

    Read More »
    健康な男性はレム睡眠中に無意識に勃起している
    夜間勃起と朝立ちとEDの関係

    夜間勃起現象や朝立ちは、男性の健康において重要な指標です。これらの生理現象は、心因性EDと器質性EDの鑑別に役立ちます。夜間勃起はレム睡眠中に自然に発生し、正常な身体においては性的刺激なしに起こります。朝立ちがある場合、器質性EDの可能性は低く、心因性の問題が考えられます。詳しいメカニズムや検査方法について知りたい方は、ぜひ続きをお読みください。

    Read More »
    陰核(クリトリス)と陰茎(ペニス)

    陰核(クリトリス)と陰茎(ペニス)は、男女の性器において重要な役割を果たしています。特にクリトリスは、女性の性的快感に深く関与しており、勃起することもあります。最近の研究では、Krause小体が性に関連した触覚刺激を高感度に検出するセンサーであることが明らかになりました。バイアグラが女性のクリトリスに与える影響についても興味深い報告があります。性器の構造や機能について、さらに詳しく知りたい方はぜひ続きをお読みください。

    Read More »
    前立腺肥大症治療薬のアルファ遮断薬に分類される各薬剤の違い
    ユリーフとフリバスとハルナール

    前立腺肥大症の治療は、α遮断薬が中心となります。各々特徴があるため使い分けが必要です。「ユリーフ」は、特に高いα1A選択性を持つシロドシンを成分とし、早漏症の治療効果も期待されており、性行為の前に服用することで射精時間が延長することが報告されています。詳しい効果や副作用について、ぜひご覧ください。

    Read More »
    静脈性持続勃起性は緊急を要す疾患で、ペニスにダメージを与える
    持続勃起症

    持続勃起症は、性欲とは無関係に陰茎が持続的に勃起し、痛みを伴うこともある深刻な状態です。特に静脈性持続勃起症は、陰茎内の血液の流れが悪くなり、組織が虚血に陥る危険性があります。発症から6時間以内に適切な処置を行わないと、陰茎組織が壊死する可能性も。動脈性持続勃起症は痛みを伴わないことが多いですが、どちらのタイプも早期の診断と治療が重要です。詳しい情報を知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。

    Read More »