ダイエットにオゼンピックを使用することはEDのリスク?|池袋スカイクリニック

ダイエットにオゼンピックを使用することはEDのリスク?

池袋スカイクリニック

ダイエットにオゼンピックを使用することはEDのリスク?

2025年8月27日

Table of Contents

セマグルチド(リベルサスやオゼンピック)はダイエット用の使用が増加している

セマグルチドは、糖尿病治療薬のGLP-1受容体作動薬に分類される薬剤です。糖尿病治療ではなく、非糖尿病の肥満患者に対する体重減少治療としても承認されています。現在セマグルチドとして、糖尿病治療薬として、リベルサス、オゼンピック、ダイエット目的にはウゴービが認可されていますが、商品名が異なるだけで、成分はセマグルチドで同様であり、実質的に同じ薬剤です。

本邦では、GLP-1ダイエットと称されることも多く、美容外科などでの適応を無視した処方により、マスメディアに取り上げらたこともあるため、ご存じの方もいるかと思います。世界的には、肥満治療のパラダイムシフトと表現されることもあり、使用範囲が拡大しています。

肥満患者の減量目的のセマグルチドの使用とEDとの関連の検討

セマグルチドは、肥満者の心血管疾患、心筋梗塞、脳卒中のリスクを減らすことが臨床的に証明されている薬剤で、現代の糖尿病診療に無くてはならない薬剤の一つとも言えます。

比較的、新しいタイプの薬剤であるため、明らかになっていない副作用の存在など、注意しなければならないことがあることも事実です。

オゼンピックの副作用として EDが報告されています(オゼンピックのインタビューフォームで2,024例中2例)。しかし、因果関係すらはっきりしない頻度であり、無視できるものとも言えますが、EDなどの性欲減退を懸念する方もいます。

この報告では、ダイエット目的で使用されたセマグルチドによって、EDのリスク上昇があるか否かを検討したものです。

BMI>30の高度肥満例が対象にEDとテストステロン欠乏の新規発症を調査

TriNetX Research データベースを用いて、2021年6月1日以降にセマグルチド処方を受けた、非糖尿病であり、BMI>30の18~50歳の肥満男性を対象としています。

既往歴にEDの診断、バイアグラなどのPDE‑5阻害薬の処方、ICI療法(陰茎への注射)、ペニスプロステーシス挿入、テストステロン欠乏症またはその治療歴、骨盤放射線療法、根治的前立腺全摘、肺高血圧症、または死亡した場合などは除外、さらに、糖尿病を前歴に持つ者、ヘモグロビンA1c>6.5%、インスリンまたはメトホルミン治療歴のある者も除外しており、非糖尿病かつ肥満の対象に限定されています。

対象者は3,094名で、セマグルチド処方群と未処方群にグループ分けされています。処方時の平均年齢は37.8±7.8歳、BMIは38.6±5.6でした。かなりの肥満例になります。

一次エンドポイント:セマグルチド処方から少なくとも1ヶ月経過後の新たなEDの診断あるいは、バイアグラなどのPDE-5阻害薬の新規処方のリスク、二次エンドポイント:テストステロン欠乏症の診断リスクとしています。

セマグルチドはEDのリスクを4.5倍増加させる

セマグルチドを処方された肥満男性は、セマグルチドを処方されていない肥満男性と比較して、EDの新規発症、または、バイアグラなどのホスホジエステラーゼ5型阻害剤の処方が多く(1.47%対0.32%)、また、テストステロン欠乏症(1.53%対0.80%)の発症割合も多かったとしています。

このことから、セマグルチドは、EDのリスクを4.5倍、テストステロン欠乏症のリスクを1.9倍高めると算出しています。

メカニズムについては不明

このメカニズムについては、はっきりとわかっていません。本報告では、セマグルチドがEDやテストステロン欠乏症のリスクであるとされていますが、他の報告では、EDを改善するとする報告も多数あります。どちらかというと、GLP-1ダイエットによる体重コントロールはEDを改善するとする報告の方が多い印象があります。

セマグルチドに限ったことではありませんが、過度のダイエットが、EDやテストステロン欠乏症のリスクを高めるともされいます。つまり、リベルサスやオゼンピックが原因ではなく、急激なダイエットが原因だった可能性も否定できないかもしれません。

ちなみにですが、急激なダイエットは、AGAのリスクも高めます。タンパク質の喪失が原因の一つと考えられています。

Prescribing semaglutide for weight loss in non-diabetic, obese patients is associated with an increased risk of erectile dysfunction: a TriNetX database study

Int J Impot Res. 2025 Apr;37(4):315-319.

DOI: 10.1038/s41443-024-00895-6

抑うつはEDのリスクであり、逆に、EDは抑うつのリスクでもある
うつ病とED勃起不全の相互関係

うつ病と勃起不全(ED)の関係は、私たちのメンタルヘルスに深い影響を与える重要なテーマです。研究によると、うつ病があるとEDのリスクが約39%高まり、逆にEDもまた抑うつのリスクを高めることが示されています。この相互関係のメカニズムはまだ解明されていませんが、行動モデルや生物学的モデルが提案されています。ED治療薬がメンタルな問題の解決に寄与する可能性もあります。

Read More »
心因性EDには、初期に十分量を使用するシアリス漸減療法が有効です。
心因性EDに対するシアリスの漸減療法

シアリスの漸減療法が心因性EDに対して有意な改善をもたらすことが示されています。特に、治療初期に十分な量を服用することが、セックスの成功が自信回復に繋がります。心因性EDは、器質性EDとは異なり、ED治療薬が非常に有効であることが多いです。

Read More »
メトホルミンはシルデナフィル無効のメタボEDを改善する
メタボED例に対するメトホルミンの追加効果

メトホルミンは、インスリン抵抗性を伴う非糖尿病の男性において、シルデナフィルの効果を高める可能性があることが示されています。最近の研究では、メトホルミンを追加することで勃起機能が有意に改善され、IIEF-5スコアが5ポイント以上向上したとの報告があります。副作用も軽度で、治療中断に至ることはありませんでした。メトホルミンの新たな効果に興味がある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

Read More »
葉酸を補い欠乏症を改善することはEDの改善につながる
葉酸と勃起不全ED

最近の研究で、葉酸が勃起不全(ED)に与える影響が注目されています。血清葉酸値とEDの重症度との関係や、葉酸補充による改善効果が明らかになりつつあります。特に、葉酸が一酸化窒素の生成を助け、EDのリスクを低下させる可能性が示唆されています。葉酸の摂取がED改善にどのように寄与するのか、最新の研究結果を基に詳しく解説します。あなたの性機能をサポートするための新たなアプローチを見つけてみませんか?

Read More »
偽造オゼンピックに対して、国際保健機関WHOより注意警報が発せられている。
オゼンピックの偽造医薬品についての注意喚起

オゼンピックの偽造医薬品に関する警告がWHOから発令されています。近年、世界中で偽造品の流通が増加しており、特にダイエット目的での需要がターゲットにされています。本邦では、オンライン薬局での購入や、無診察での処方はできません。正しい情報を持つことが重要です。あなた自身を守るために、偽造品に騙されないための知識を身につけて下さい。

Read More »
リチウム製剤はさまざまな機序からEDを発症させる
リチウムとED(勃起不全)

リチウムは双極性障害の治療に広く用いられていますが、性機能障害や勃起不全を引き起こす可能性があることをご存知ですか?研究によると、リチウムを服用している患者の約3分の1が性機能に問題を抱えていると報告されています。さらに、アスピリンやED治療薬がその改善に寄与する可能性も示唆されています。リチウムとEDの関係について、詳しく知りたい方はぜひ続きをご覧ください。

Read More »