どのED治療薬が有効?|池袋スカイクリニック

どのED治療薬が有効?

池袋スカイクリニック

どのED治療薬が有効?

2025年10月1日

Table of Contents

3大ED治療薬の他にもローカルに流通するED治療薬がある

一般的に、単にED治療薬というと、タダラフィルなどのホスホジエステラーゼ5阻害剤(PDE5阻害剤)のことを指します。

日本国内では、バイアグラ以外にも、レビトラ、シアリスが流通しており、馴染み深い方も、大勢いらっしゃるかと思います。

海外に目を向けると、その地域や国独自のED治療薬が流通している場合もあります。

中には、それらを輸入して、処方を行う医療機関さえ存在しています。

では、実際に、輸入してまで使用すべきほど、勃起改善効果が優れているのでしょうか?

その説明が、疎かになっている場合も、多々あります。

ここでは、各ED治療薬の効果を比較検討したレビューを紹介します。

アバナフィルとは

米国で認可された、4番目のED治療薬。他のED治療薬と同様、PDE5阻害剤に属する薬剤。

商品名はステンドラstendra

アバナフィルは、効果発現が早いことと、食事の影響を受けにくいことが特徴とされています。

1回100mg(最大200mgまで増量可能)を服用します。服用してからおよそ15〜30分程度で効果が発現し、4〜6時間程度持続するとされます。

軽い食事なら効果に大きな影響を与えにくいとされています。

ロデナフィルとは

ブラジル発のED治療薬が、ロデナフィルです。

商品名はヘレバHelleva

一般的には、80mgを、性行為の30〜60分前に服用し、効果の持続は4〜6時間程度とされています。

ややコストが安価であることが特徴です。

軽い食事程度であれば、影響を受けないとされています。

ミロデナフィルとは

韓国発のED治療薬。

商品名はMvixミビックス

一般的には、50mg(必要時100mgまで増量可能)を性行為の30分〜1時間前に服用、およそ6時間ほど効果が持続するとされています。

ウデナフィルとは

こちらも韓国発のED治療薬。

商品名は、ザイデナZydena

一般的には、一回100mgを、性行為の1時間前に服用、約12〜24時間にわたり効果が持続するとされます。

軽い食事なら服用の効果が落ちにくいとされています。

各ED治療薬の効果と副作用

Pubmed、Scopus、Web of Scienceを用い、合計184件、50,620人を対象とする179件のランダム化比較試験が対象とし、解析されています。

まず、すべてのED治療薬はプラセボ(偽薬)に対して、有効であったとしています。

その中でも、最も有効性が高いとされたのが、シルデナフィル(バイアグラ)です。

次点で、タダラフィルが続きます。

アバナフィルおよびロデナフィルは効果が低いとされています。

副作用に関しては、ミロデナフィル150mgは、副作用(特に顔の紅潮や頭痛)が最も多く報告されているとしています。ただし、常用量は50〜100mgなので、判断が難しいです。

シルデナフィル100mgは視覚障害との関連が高く、バルデナフィルおよびウデナフィルは鼻づまりの傾向が強かったともしています。

このレビューでは、シルデナフィルとタダラフィルが推奨

この研究報告では、効果と副作用を鑑みて低用量のシルデナフィルとタダラフィルが最初の治療の選択肢であるべきとしています。

アバナフィル、ロデナフィル、ミロデナフィルについては、有効性の乏しさ、または副作用の多さにより、推奨し難いともしています。

アバナフィルやロデナフィル、ミロデナフィル、ウデナフィルは、第二世代の新しいED治療薬とされることもありますが、その評価は、高くありません。

解析法によって評価は様々ですが、概ね、既存の3大ED治療薬を上回る評価が得られていません。

バイアグラの欠点として、食後の服薬時に効果が減弱することが挙げられますが、後発のED治療薬の多くが、食事の影響の少なさを謳い文句にしている印象があります。

実際のところ、食後に服薬しても効果はあるかもしれないが、100%のパワーを得ることができないと考えた方が良いと思います。同じPDE5阻害剤に属する薬剤であり、分子構造も似通っており、基本的な性格は変わっていません。

あえて3大ED治療薬以外を選択する必要性は乏しい

ED治療薬の世界的なシェアを見れば、どの薬剤が有効であるか、一目瞭然です。

ジェネリックが市販されてからは、そのシェアを正確に把握することは困難ですが、バイアグラ、レビトラ、シアリスで、おおよそ3等分されていました。

米国で4番目に認可されたアバナフィルにおいても、この3大ED治療薬に米国内のシェアが届きません。

製薬メーカーが発表する様々なデータと、市販後調査が乖離することもあります。

例えば、代表的なのは、『食事の影響を受け難い』ですが、実際には、『食事の影響は受ける』ことが、多く経験されています。

患者様の評価が、シェアにつながっていると考えても良いかと思います。

Efficacy and safety of oral phosphodiesterase 5 inhibitors for erectile dysfunction: a network meta-analysis and multicriteria decision analysis

World J Urol. 2021 Mar;39(3):953-962.

DOI: 10.1007/s00345-020-03233-9

GLP-1ダイエットを行うことによるED発症の因果関係は乏しい
GLP-1受容体作動薬に関連するEDなど男性性機能障害

GLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病やダイエット治療に広く使用されています。副作用として、男性性機能障害の記載がありますが、FAERSデータを基にした分析では、勃起障害や性欲減退の因果関係は薄い思われます。EDと肥満症との関連も指摘されており、EDの発症メカニズムは複雑です。

Read More »
動脈硬化よる血管内皮機能の低下と血流減少はEDを引き起こす
血管原性勃起不全に対するアスピリンの有効性

血管原性勃起不全EDに対するアスピリンの有効性についての最新の研究が注目を集めています。動脈硬化や生活習慣病が原因で増加するEDに対し、アスピリンがどのように効果を発揮するのか、興味深いメタ分析の結果が示されています。特に、アスピリンが血管内皮細胞の一酸化窒素の合成を刺激し、勃起機能を改善する可能性があることが明らかになりました。詳細な研究結果をぜひご覧ください。

Read More »
硝酸薬はED治療薬と併用禁忌である
ニトログリセリンとその類似薬

ニトログリセリンは狭心症の治療薬として広く知られていますが、その使用には注意が必要です。特に、ED治療薬との併用は禁忌であり、過度な血圧低下を引き起こす可能性があります。さらに、ニトログリセリン系薬剤には様々な種類があり、それぞれの特性や副作用について理解することが重要です。この記事では、ニトログリセリンやその類似薬の効果、使い分け、耐性の問題について詳しく解説します。あなたの健康を守るために、ぜひご一読ください。

Read More »
右脚ブロックであってもED治療薬の服用は可能です。
右脚ブロック|ED治療薬の服用は可能

右脚ブロックは、心電図でしばしば見受けられる変化ですが、実は多くの場合、病的ではなく正常範囲とされています。心臓の電気信号の伝導に関わるこの状態について、詳しく知ることで、運動制限や治療が不要であることが理解できます。また、ED治療薬の服用も可能であるため、安心して性生活を楽しむことができます。しかし、新たに右脚ブロックが指摘された場合は、専門医の診察を受けることが重要です。詳しい情報をぜひご覧ください。

Read More »
健康な男性はレム睡眠中に無意識に勃起している
夜間勃起と朝立ちとEDの関係

夜間勃起現象や朝立ちは、男性の健康において重要な指標です。これらの生理現象は、心因性EDと器質性EDの鑑別に役立ちます。夜間勃起はレム睡眠中に自然に発生し、正常な身体においては性的刺激なしに起こります。朝立ちがある場合、器質性EDの可能性は低く、心因性の問題が考えられます。詳しいメカニズムや検査方法について知りたい方は、ぜひ続きをお読みください。

Read More »
陰核(クリトリス)と陰茎(ペニス)

陰核(クリトリス)と陰茎(ペニス)は、男女の性器において重要な役割を果たしています。特にクリトリスは、女性の性的快感に深く関与しており、勃起することもあります。最近の研究では、Krause小体が性に関連した触覚刺激を高感度に検出するセンサーであることが明らかになりました。バイアグラが女性のクリトリスに与える影響についても興味深い報告があります。性器の構造や機能について、さらに詳しく知りたい方はぜひ続きをお読みください。

Read More »