リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い|池袋スカイクリニック

リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い

池袋スカイクリニック

リベルサスとオゼンピックのダイエット効果の違い

2025年10月1日

Table of Contents

リベルサスとオゼンピックは同成分の薬剤

GLP-1ダイエットに使用されるリベルサスとオゼンピックは、内服薬と注射剤という違いはございますが、成分はセマグルチドであり、基本的には同じ薬剤になります。

使用する用量の違いは、内服薬と注射剤の吸収効率の違いから生じます。

経口薬であるリベルサスの方が、注射剤であるオゼンピックと比較し、吸収効率が悪いため、高用量の設定となっておりますが、その分、ダイエット効果が高いわけではありません。

用量の設定によって効果は異なってきますが、実際に、どのくらいに減量効果に違いがあるのでしょうか?

例えばですが、リベルサスから、他のGLP-1受容体作動薬に変更したい場合、その切り替えの目安は、何mgなのでしょうか?

リベルサスの何mgがオゼンピックの何mgに相当するのでしょうか?

ここでは、2剤の比較をした研究報告があるので、ご紹介したいと思います。

リベルサスは内服薬

GLP-1ダイエットの中でも、最も手軽なのが、内服薬であるリベルサスです。

一般の皆さんには、注射剤の恐怖感や抵抗感があるかと思います。

実際に、リベルサスでダイエットを開始する方が多くなっています。

開始用量は3mgで、1ヶ月服薬していただいた後に7mgに増量、7mgでも効果が得られ無い場合は、14mgに増量します。

オゼンピックは注射薬

内服薬であるリベルサスに対して、オゼンピックは注射剤になります。

注射剤は、実は簡単で、痛みもほとんど伴わず、注射タイミングの制限がなく、週一回注射するだけなので、簡便です。

開始用量は、0.25mgです。4週継続した後に、0.5mgに増量します。効果が得られない場合は1mgに増量します。

ダイエット効果の違い|リベルサス14mgとオゼンピック0.5mgが同程度

リベルサスとオゼンピックのダイエット効果を直接比較した研究報告は、現時点ではありません。

各々の独立した研究報告間での比較になります。

リベルサスを対象とした臨床試験PIONEERとオゼンピックを対象とした臨床試験SUSTAINで得られたデータの比較になります。

PIONEER1(リベルサス+運動療法:観察期間26週、平均体重88.1kg)では、リベルサスの単独療法により、7mgで-2.3kg、14mgで-3.7kgの減量に成功しています。

SUSTAIN1(オゼンピック+運動療法:観察期間30週、平均体重91.9kg)では、0.5mgで-3.7kg、1mg-4.5kgの減量に成功しています。

直接比較ではないことを念頭に置く必要がありますが、概ね、リベルサス14mgとオゼンピック0.5mgが同程度のダイエット効果を認めています。開始時の体重や観察期間の差を考えると、ダイエット効果はリベルサス14mgの方が、ややダイエット効果が高いかもしれません。

ちなみにですが、両剤とも、糖尿病治療薬であり、そのコントロール指標であるヘモグロビンA1cの改善についても報告されています。リベルサス7mgで-1.2%、14mgで-1.4%、オゼンピック0.5mgで-1.5%、1mgで-1.6%となっております。

リベルサス7mgでダイエット効果が乏しい場合

この比較から言えることは、もし、リベルサス7mgで効果が得られず、治療を強化したい場合、薬は変更せず14mgに増量するか、

それとも、オゼンピックであれば、0.5mgに変更するかという、選択が考えられます。

自己注射を避けたい場合はリベルサスを14mgに増量、注射に抵抗感がなければオゼンピックに変更でも良いと思われます。

最近では、より効果の高いマンジャロが利用可能です。

マンジャロは注射剤になりますので、注射剤でも良ければ、マンジャロも選択肢となりえます。

マンジャロ5mgはオゼンピックの1mgよりもダイエット効果が高いとの報告もあります。

そのため、リベルサス7mgからマンジャロ2.5mgに切り替えてみるのも良いかもしれません。

Efficacy of Semaglutide in a Subcutaneous and an Oral Formulation

Front Endocrinol (Lausanne). 2021 Jun 25;12:645617.

doi: 10.3389/fendo.2021.645617

ニンニクに含まれるアリシンからできる硫化水素は、EDを改善する
ニンニクはEDを改善する?

ニンニクがEDを改善する可能性があるという興味深い研究結果が報告されています。古くから滋養強壮に用いられてきたニンニクには、硫化水素を供給するアリシンが豊富に含まれており、勃起機能に重要な役割を果たすことが分かってきました。臨床研究では、ニンニクを摂取したグループがIIEF-EFスコアで有意な改善を示し、特に重度のED患者において効果が高いことが明らかになりました。ニンニクの健康効果について、さらに詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

Read More »
低用量タダラフィル毎日服用することは頓用と同程度のED改善効果がある
毎日タダラフィルを服用することはEDに有効?

毎日タダラフィルを服用することがED治療についてのお問い合わせがあります。低用量タダラフィルの連日服用療法と頓服療法の比較を通じて、どちらがより効果的なのか、コストパフォーマンスや治療法の選択について詳しく解説します。性行為の頻度や下部尿路症状との関連性も考慮し、あなたに最適な治療法を見つける手助けをします。

Read More »
リベルサスやオゼンピックによる急激なダイエットは、休止期脱毛症を誘発する可能性がある
脱毛症とセマグルチド(オゼンピックとリベルサス)

セマグルチド(オゼンピックやリベルサス)は、2型糖尿病患者にとって有用な治療薬ですが、最近の研究では脱毛症のリスクが懸念されています。急激な体重減少が栄養バランスやホルモンバランスに影響を与え、脱毛を引き起こす可能性があることが示唆されています。ダイエットと脱毛症の関連性や、心の健康への影響について知ることは、治療を考える上で重要です。無理のないダイエット計画が、健康と美容の両方を守る鍵となります。

Read More »
マンジャロは、他のGLP-1ダイエット用薬剤と比較し新規ED発症抑制に優れるため男性メタボ例に有効と思われる
マンジャロとEDとの関連|2型糖尿病患者における

2型糖尿病患者におけるマンジャロと勃起不全(ED)の関連についての新たな研究が注目を集めています。マンジャロ(ティルゼパチド)は、従来のGLP-1受容体作動薬とは異なり、EDのリスクを有意に低下させる可能性が示されています。特に、他の治療薬と比較して、EDの発症を抑制する効果が期待されています。男性のダイエット用治療薬として、現時点で最有力候補となります。

Read More »
オゼンピックによる過度のダイエットがEDを引き起こしている可能性が高い
ダイエットにオゼンピックを使用することはEDのリスク?

ダイエットにオゼンピックを使用することが、ED(勃起不全)のリスクを高める可能性が報告されています。詳細なメカニズムは不明です。急激なダイエットが原因となる場合もありますが、添付文書上でも、その副作用としてEDが報告されています。セマグルチドは、肥満治療において注目されている薬剤ですが、急激なダイエットではなく、健康的な体重管理が重要と考えます。

Read More »
世界的には3大ED治療薬以外にアバナフィル、ロデナフィル、ウデナフィル、ミロデナフィルが存在する
どのED治療薬が有効?

ED治療薬の選択肢は多岐にわたりますが、どの薬が本当に効果的なのでしょうか?バイアグラ、レビトラ、シアリスといった3大ED治療薬に加え、アバナフィルやロデナフィルなどの別の選択肢も存在します。実際に、これらは、既存のED治療薬を、効果で上回るのでしょうか?この記事では、各ED治療薬の効果を検証しています。ご参考にして下さい。

Read More »