ベイスン|ボグリボース



ベイスン(ボグリボース)やグルコバイ(アカルボース)やセイブル(ミグリトール)は、αグルコシダーゼ阻害剤に分類される薬剤で、 糖尿病治療薬です。
糖質は、最終的に、小腸の上部において単糖に分解され吸収されます。 この分解酵素は、上部小腸の粘膜上に存在します。 具体的には、マルターゼやスクラーゼ、グルコアミラーゼなどがこれにあたりますが、 これらを総称して、αグルコシダーゼと呼びます。
αグルコシダーゼ阻害剤は、これを競合阻害する事により、糖質の吸収を遅延させ、主に食後の血糖上昇を抑制いたします。 吸収が遅延するだけであった、小腸下部や大腸において、最終的には吸収されます。
ベイスン(ボグリボース)やグルコバイ(アカルボース)やセイブル(ミグリトール)が臨床で用いられますが、 いずれの薬剤も、糖質に類似した構造を有しております。 αグルコシダーゼ阻害剤は、略して、αGIと呼ばれる事もございます。

αグルコシダーゼ阻害剤は、やや効果の弱い薬剤ですが、食後高血糖の是正に有効です。
糖尿病軽症例では、空腹時血糖値は正常で、食後高血糖が認められる場合が多いため、αグルコシダーゼ阻害剤の良い適応になります。 また、他剤との併用も可能である為、例えばインスリン分泌薬、メトホルミン等と併用し、中等〜重症例にも使用されます。
作用機序から推測されるように、食直前の服用が効果的です。

ベイスン(ボグリボース)やグルコバイ(アカルボース)やセイブル(ミグリトール)の共通の副作用は、腹部膨満感や放屁に代表される、 消化器症状が挙げられます。
これは、薬剤によって吸収が阻害された糖質が大腸へ流入し、腸内細菌によって発酵し、ガスが生じることに因ります。 腹部膨満感や放屁以外にも、下痢や排便回数の増加、便秘が認められる事が有ります。 ガスの貯留により、腸閉塞(イレウス)様になる事がございます。 そのため、腹部手術歴の有る方は、禁忌とされています。
これらの消化器症状は、薬剤を少量から投与する事により、回避する事が可能な場合もございます。 また、服用を継続する事によって、副作用が減弱する場合もございます。
作用機序から、単独服用による低血糖の発現は、ごく稀ですが、その他の血糖降下剤と併用している場合は、 やはり、低血糖に注意が必要です。 仮に低血糖が生じた場合は、ブドウ糖を服用する必要がございます。 ショ糖を服用した場合は、薬剤により吸収が遅延してしまうため、速やかな改善が得られません。


いずれのαグルコシダーゼ阻害剤も、ED治療薬との併用は可能です。
バイアグラ、レビトラ、シアリスの吸収が遅延する事はございません。


以下、ベイスン(ボグリボース)やグルコバイ(アカルボース)やセイブル(ミグリトール)各薬剤の特徴を示します。


【ベイスン】ボグリボース

ベイスン(ボグリボース)は糖尿病治療薬でαグルコシダーゼ阻害剤に分類されます。食後過血糖改善薬として使用されます。
通常、食事で摂取した糖質は、消化酵素により分解されグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)、ガラクトースなどの単糖類に分解されたのち吸収されます。 その消化酵素の一つに二糖類水解酵素(αグルコシダーゼ)という酵素があり、ベイスン(ボグリボース)はそのαグルコシダーゼの阻害することにより、作用いたします。

ベイスン(ボグリボース)を服用すると、糖質の吸収を阻害し、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
またベイスン(ボグリボース)は2型糖尿病の発症リスクの高い耐糖能異常を有する人を対象にした臨床試験で糖尿病の発症抑制効果が確認されており、 耐糖能異常の方にも処方される薬です。
ベイスンは、本邦で唯一の糖尿病発症予防で承認されている薬剤です。

ベイスン(ボグリボース)の主な副作用はお腹の張りや下痢などです。重大な副作用は低血糖、腸閉塞様の症状、劇症肝炎などです。
ベイスンの単独服用のみでは、副作用としての低血糖発作は起こしにくいのですが、他の糖尿病治療薬と併用している方も多く、低血糖発作には注意が必要な薬です。
上記の薬の作用機序のために低血糖時に急いで食事をとったりジュースを飲んでも吸収が遅くなるため低血糖の改善が遅くなる可能性があります。 低血糖の対策の為にブドウ糖を持ち歩くようにしておく事をお勧めします。よく主治医の先生と相談しましょう。

AGA治療薬プロペシアやED治療薬、バイアグラレビトラシアリスとの併用も禁忌ではありません。
糖尿病の合併症の進行によっては、処方できない場合もありますので相談して下さい。


written by レトビラなら池袋スカイクリニック