カルシウム拮抗薬とは、降圧剤や抗不整脈剤、抗狭心症薬として使用される、一群の薬剤を指します。
これらには、様々な作用機序の薬剤が存在いたしますが、カルシウム拮抗薬は、その中の一つになります。
カルシウム拮抗薬は、大きくは、ジヒドロピリジン系、ベンゾチアゼピン系、フェニルアルキルアミン系に分けられます。
ジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬は、その種類も豊富で、主に高血圧治療に使用されております。
カルシウム拮抗薬は、文字通りカルシウムの細胞内への流入を阻害することにより作用します。
細胞膜の電位依存性カルシウムチャンネルに結合し、カルシウムイオンの流入を阻害します。
カルシウムチャンネルには、L型(long-acting)、T型(transient)、N型(neuronal)などが存在します。
L型(long-acting)は、心臓と血管平滑筋に分布し、興奮収縮連関に関連しています。
T型は、心臓のペースメーカーとして働く洞結節細胞に分布します。
その他にも、腎臓や副腎にも分布している事が知られており、糸球体輸出細動脈収縮、アルドステロン分泌にも関与するとされています。
N型は、交感神経に作用し、交感神経末端からのノルアドレナリンの分泌を抑制します。
これにより、間接的に血圧や脈拍などの循環動態に影響を及ぼします。
この他にも、交感神経を介して、糸球体輸出細動脈を収縮させます。
カルシウム拮抗薬の作用は、
1.冠動脈を含む血管拡張作用
2.心収縮力の抑制
3.刺激伝導系
に分けられます。
アムロジン®(アムロジピン)、アダラート®(ニフェジピン)に代表されるジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬は、L型チャンネルに親和性が高く、
1.の作用が強く、本邦では、降圧剤や狭心症治療に使用されます。
ジヒドロピリジン系の薬剤であっても、遮断するカルシウムチャンネルに、若干の差が有ります。
L型及びN型チャンネルの阻害阻害作用を有すアテレック®(シルニジピン)は、ジヒドロピリジン系の短所であった反射性頻脈を、
N型チャンネルを抑制する事で、抑制する事が可能となっております。
また、糸球体輸出動脈の拡張を来たすため、腎保護作用を呈するともされています。
コニール®(ベニジピン)は、L型、T型、N型の全ての阻害効果が有り、
カルブロック®(アゼルニジピン)は、L型、T型の阻害作用を有すため、それぞれのカルシウムチャンネル阻害作用に応じ、
降圧効果以外の副次的な作用が期待されます。
代表的には、糸球体輸出細動脈を拡張する事から得られる腎保護作用です。
ワソランに代表されるフェニルアルキルアミン系のカルシウム拮抗薬は、2.および3.の作用が強いため(陰性変時作用)、
上室性頻脈などの抗不整脈剤として使用されます
ヘルベッサーに代表されるベンゾジアゼピン系のカルシウム拮抗薬は、ジヒドロピリジン系、フェニルアルキルアミン系カルシウム拮抗薬の中間的存在です。
ED剤との併用はお薬の種類によりますが、たいていは問題なく併用可能です。
具体的なカルシウム拮抗薬の名称は、アムロジン・アテレック・ペルジピン・アダラート・ノルバスク・カルブロック・カルスロット・コニール・アテレック・ヘルベッサー・ワソランなどなど。
ジェネリック医薬品も多数あるため、ED治療をご希望の方は、お薬手帳など服用薬を分かるものを持参していただいたり、お薬自体を持参して相談してください。
また、最近は様々な成分が合わさった、配合錠が多く出ています。血圧のお薬とコレステロールを下げるお薬が1つになっていたり、数種類の降圧剤が1錠になっていたりします。
具体的には、カデュエット・レザルタス・ユニシア・ミカムロ・エックスフォージなどです。
今後もこういった数種類が配合錠は増える傾向です。
「アムロジン」(大日本住友)、「ノルバスク」(ファイザー製薬)
ともに成分は「アムロジピン(amlodipine)」で、販路が異なるだけで、同一のものです。
ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬に分類される降圧剤の一つで、全世界で最も使用されている薬剤の1つです。
高血圧治療に欠くことのできない薬です。
後発の降圧剤の多くが、このアムロジピンを基準に血圧低下作用をチェックするほどです。
実際には、アムロジピンと同等またはそれ以上の降圧効果を示したものは一部でしかありません。
アムロジン・ノルバスクの特徴は、安定した降圧効果です。血圧降下作用はもちろん、作用持続時間長いことにあります。
血圧低下作用が長時間にわたるため、一日一回の服用でよく、一日中、しっかりとした安定した降圧効果が期待できます。持続時間が長いというのは、
降圧剤にとって、非常に重要な要素です。
アムロジン・ノルバスクは、高血圧治療以外にも、狭心症治療にも用いられます。これは、冠動脈を拡張し、心臓の血流を改善させる効果があるためです。
アムロジン・ノルバスク剤形は、2.5mg、5mgでしたが、10mgまでの増量が認められ、それに伴い10mg錠が追加されています。用量設定がと豊富で、さらに口腔内崩壊錠(OD錠)も市販され、高齢者にも服薬しやすいよう、改良されました。 選択肢が広く使いやすくなっています。
しばしば、「グレープフルーツは食べてもいいですか?」と質問されます。アムロジン・ノルバスクともにグレープフルーツの影響は少ないのですが、グレープフルーツと一緒に摂取したことにより、 過度に降圧効果が増強したとの報告もあり、相互作用には注意を要します。 ちなみに、ED剤のレビトラも、グレープフルーツにより血中濃度が上昇する可能性があり、注意事項にあげられております。
アムロジン・ノルバスクは、狭心症治療にも用いられますが、ニトログリセリン系ではないので、バイアグラ、レビトラ、
シアリスとの併用は可能です。
もちろん、狭心症が安定していなかったり、医師より運動制限を指示されている患者さまは、まず、主治医とご相談ください。
アムロジン・ノルバスクともに副作用は非常に少ないのですが(でなければ全世界で普及しません)、強いて副作用をあげるとすると、フラッシング(顔のほてり)や、頻度は少ないですが、歯肉の肥厚(歯肉炎)が有名な副作用です。
これら副作用は、アムロジン・ノルバスクに限ったことではなく、カルシウム拮抗薬に分類される多くの降圧剤に共通のものです。
このカルシウム拮抗薬に分類される降圧剤ですが、実は薬剤性EDを生じる可能性がございます。極軽微な影響と思われますが、もし、服用後、EDが増強された場合は、その影響を考慮しても良いかもしれません。
ジェネリック医薬品も豊富です。2011年3月現在
「アムロジピン+製薬会社名」,「アムロジピンOD+製薬会社名」と表記されています。
次々と市販されるため、上記が全てではない場合がございます。
昨今、製薬業界では、複数の錠剤を1つにまとめた”配合錠”が流行りです。このアムロジピンは非常に有効であり、他の降圧剤とも相性が良いため、 多くの配合錠が市販されるようになっております。
「エックスフォージ」(ノバルティス)、「ユニシア」(武田)、「ミカムロ」(ベーリンガー-アステラス)
などです。
いずれも、アムロジピンが配合されております。
今後も、多くの配合剤が市販されると思われます。
「アダラート」。(バイエル薬品)
カルシウム拮抗薬に分類される降圧剤の一つ。アダラート、アダラートL、アダラートCRな徐放製剤がラインナップされている。強力な降圧効果と使用実績の豊富です。
冠動脈の拡張作用を有し、狭心症、冠攣縮(れんしゅく)性狭心症の治療効果もある。
成分はニフェジピンnifedipine。
本薬剤は、ニトログリセリン系ではないので、バイアグラ、レビトラ、
シアリスとの併用は可能です。
アダラートは、カルシウム拮抗薬という降圧剤に分類されます。副作用は少ないですが、顔のほてりや、頻度は少ないですが、歯肉の肥厚(歯肉炎)が有名な副作用です。
アダラートは、過去、高血圧緊急症時に、舌下投与されていた時期もございましたが、最近では行われておりません。 強力な降圧作用により、状態が逆に不安定になる事を危惧したためであり、最近では、アダラート舌下投与に代わり、より緩徐な服用が行われます。
歴史も古く、ジェネリック医薬品も豊富です。2011年3月現在
「アタナール」,「アテネラール」,「カサンミル」,「ニフェジピン「サワイ」」,「ニフェラート」,「ラミタレート」
ジェネリック医薬品は、次々と市販されるため、上記が全てではない場合がございます。
「コニール」。(協和発酵キリン)
高血圧症、腎実質性高血圧症、狭心症を適応症とするカルシウム拮抗薬。
成分はベニジピンbenidipine。
2mg錠、4mg錠、8mg錠が市販されています。
高血圧症に対しては、1日1回2~4mgを朝食後に服用します。
状況に応じ、重症例では8mgまで増量可能です。
高血圧症に対しては1日1回の服用で下が、狭心症に対して投与する場合は、1日2回(1回服用量4mg)を朝夕食後に服用します。
コニール®(ベニジピン)は、やや半減期の短いイメージの薬剤です。
そのため、高血圧症に対して添付文書上1日1回の服用とされていますが、臨床現場では、
しばしば、1日2回に分割服用を行っています。
先にも述べましたが、L型、T型、N型すべてのカルシウムチャンネルをブロックする為、副次的な効果が期待されます。
脳血管性疾患への効果が良かったことから、神経内科、脳外科を中心に使用されていた事もあります。
コニール®(ベニジピン)とバイアグラ、レビトラ、シアリスとの併用は可能です。
ジェネリック医薬品も多くの製薬会社から市販されています。
その多くは、ジェネリック医薬品の命名法にもれず、ベニジピン「製薬会社名」と表記されている事がほとんどです。
「アテレック」。(持田製薬)
「シナロング」。(キッセイ薬品)
高血圧症を適応症とするカルシウム拮抗薬です。
他剤と異なり、狭心症には適応が有りませんので注意が必要です。
(適応症がないのと効果がないのとでは別です)
成分はシルニジピンcilnidipine。
5mg錠、10mg錠が市販されており、高血圧症に対しては、1日1回5~10mgを朝食後に服用すします。
降圧効果が不十分な場合は、20mgまで増量できます。
先にも述べましたが、L型、N型のカルシウムチャンネルを遮断します。
N型チャンネルを遮断し交感神経の作用を抑制する事から、心拍数の増加抑制作用が有ります。
L型遮断の作用で末梢血管が拡張すると、反射性に頻脈を来たすとされていますが、これを抑制します。
早朝高血圧症は、交感神経の関与が指摘されておりますが、これも抑制するとされています。
腎糸球体輸出細動脈の拡張作用を有すため、慢性腎臓病(CKD)を合併した高血圧例に良いとされています。
実際に、アムロジピンに比較し、尿蛋白量が減少したとの報告がございます。
アテレック®およびシナロング®(シルニジピン)とバイアグラ、レビトラ、シアリスとの併用は可能です。
ジェネリック医薬品も、一部の製薬メーカーから市販されています。
2012年末に、ジェネリックメーカー4社から、原薬メーカーからの原薬供給が停止されることを理由に販売の一時休止を発表しています。
ジェネリック医薬品は、シルニジピン「製薬会社名」と表記されています。
「カルブロク」。(第一三共製薬)
高血圧症を適応症とするカルシウム拮抗薬で、狭心症には適応症がございません。
(適応症がないのと効果がないのとでは別です)
成分はアゼルニジピンazelnidipine。
8mg錠、16mg錠が市販されており、1日1回8mgまたは低用量を朝食後に服用します。
降圧効果が不十分な場合は、16mgまで増量できます。
カルシウム拮抗薬はれ基礎が古い薬剤で、最近、新薬の市販があまりなかったのですが、
カルブロック®(アゼルニジピン)は、最も新しいカルシウム拮抗薬の一つと言えます。
先にも述べましたが、L型、T型のカルシウムチャンネル拮抗薬です。
T型チャンネルを遮断作用を有すことから、腎糸球体輸出細動脈の拡張作用を示します。
この為、慢性腎臓病(CKD)を合併例に良い適応とされます。
アムロジピンやニフェジピンと比較し、やや降圧効果が弱く、
アムロジピンと比較し、作用持続時間が短い印象が有ります。
1日1回の服用とされていますが、重症例では朝夕食後に各8mg錠を投与する場合もあります。
カルブロック®(アゼルニジピン)とバイアグラ、レビトラ、シアリスとの併用は可能です。
カルブロック®(アゼルニジピン)は、 アンジオテンシンⅡ受容体阻害剤であるオルメテック®(オルメサルタン)との合剤である、 レザルタス配合錠が市販されています。 その組み合わされる用量が、少し変わっています。
配合錠は、2錠処方する事が、現時点で許可されていません。 その為、レザルタスHD®を処方した場合、カルブロック®(アゼルニジピン)は16mgと最高量とし、 これにオルメテック®(オルメサルタン)20mg錠を追加する事で、最高量の使用が可能になっています。 レザルタス®2錠といった処方はできませんので、注意して下さい。
ジェネリック医薬品は、2013年現在、市販されていません。
「ワソラン」。(エーザイ)
頻脈性不整脈(心房細動・粗動、発作性上室性頻拍)、狭心症、心筋梗塞(急性期を除く)、
その他の虚血性心疾患に適応症を持つ、フェニルアルキルアミン系のカルシウム拮抗薬です。
頻脈性不整脈に適応を持つのが特徴で、逆に高血圧症には適応がございません。
海外では徐放製剤があり、こちらは、高血圧にも適応症があります。
成分はベラパミルverapamil。
40mg錠が市販されており、1回1~2錠(40~80mg)を1日3回服用します。
陰性変力作用(心収縮抑制作用)が強いため、うっ血性心不全例では禁忌とされています。
洞結節や房室結節の抑制作用(陰性変時作用)があるため、頻脈性不整脈への適応がございますが、
これも程度次第で、洞房ブロックやⅡ度以上の房室ブロックが存在する場合は、禁忌となります。
催奇形性があるため妊婦への投与も禁忌です。
注意事項がやや多い薬剤です。
その作用を十分理解して使用する必要が有ります。
高度の徐脈(50拍/分未満)、又は第度の房室ブロックのある患者は、禁忌事項と同様の理由で、慎重投与とされています。
WPW症候群、LGL 症候群のある患者では、房室伝導抑制作用されて事により、
心房興奮が副伝導路を通りやすくなる可能性があります。
WPW症候群の心房細動例では、偽性心室頻拍を来たす危険性があります。
陰性変力作用や陰性変時作用を有する抗不整脈薬やβ遮断薬、
ジギタリス製剤と併用する場合は、心収縮力の低下や、
刺激伝導系のブロックに注意が必要です。
筋ジストロフィーのある患者で、骨格筋に対しても作用を有し、筋収縮力を悪化させる可能性を考慮します。
(一般的には平滑筋を中心に作用します)
ワソラン®(ベラパミル)は、P‐糖蛋白の基質であるとともに、P‐糖蛋白に対して阻害作用を有すため、併用薬に注意を払う必要があります。
特に新規抗凝固薬であるプラザキサ®(ダビガトラン)と併用した場合、プラザキサ®の抗凝固作用が増強され、
重篤な出血性合併症が出現する可能性があります。
新生児および乳児は、カルシウム拮抗薬に対する感受性が高く、作用が過剰に発現する可能性がある為、使用量を減量するなどの注意が必要とされます。
臨床現場では、頻脈性不整脈(上室性)に対して使用されることが多い薬剤です。
定期服用とする場合もございますが、発作時に頓用とすることも多くございます。
注射剤もあるため、救急の現場でも、上室性頻拍のコントロール目的に使用されます。
ジェネリック医薬品は、2013年現在、多数市販されています。 市販名は、ベラパミル「製薬会社名」、ホルミトール、マゴチロンです。
「ヘルベッサー」。(田辺三菱製薬)
本態性高血圧症(軽症~中等症)、狭心症、異型狭心症に適応症を持つ、
ベンゾジアゼピン系のカルシウム拮抗薬です。
頻脈性不整脈には適応がありませんが、洞結節や房室結節の抑制作用(陰性変時作用)を有します。
通常の製剤と、徐放製剤である「ヘルベッサーR」があります。
ジヒドロピリジン系とフェニルアルキルアミン系の中間的な作用を有します。
成分はジルチアゼムdiltiazem。
通常製剤では、30mg錠と60mg錠が市販されており、徐放製剤は、100mgカプセル、200mgカプセルが市販されています。
通常製剤では、1回30mgを1日3回服用を基本とし、効果不十分な場合は、1回60mgまで増量可能です。
徐放製剤では、1日1回100~200mgを服用します。
血中半減期を考慮して、1日2回に分割する事もあります。
陰性変力作用(心収縮抑制作用)が強いため、重篤なうっ血性心不全例では禁忌とされています。
Ⅱ度以上の房室ブロックや洞不全症候群例でも、禁忌とされています。
血管拡張作用と陰性変力作用、変時作用による、薬効を発揮します。
心臓の仕事量は、1回に収縮に必要なエネルギーと、心拍数で規定されます。
1回の収縮に必要とされるエネルギーは、主に血圧で規定されます。
ヘルベッサー®(ジルチアゼム)は、血管拡張作用と心拍数抑制作用により、心臓の仕事量を減少させ、
抗狭心症作用を発揮します。
良いとこどりで、非常に良い薬剤と考えられますが、残念ながら、やや薬効が弱めの薬です。
また、徐放製剤はカプセルであるため、高齢者では服薬が困難な場合もあります。
ジェネリック医薬品は、2013年現在、多数市販されています。
「ヘルベッサー「製薬会社名」」、「カルナース」、「クラルート」、「クラルートR」、「コーレン」、「コロヘルサー」、
「コロヘルサーR」、「サンライト」、「ジルベイト」、「セレスナット」、「ナックレス」、
「パゼアジン」、「パレトナミン」、「ヒロスタスR」、「フロッティ」、「ヘマレキート」、
「マルムネン」、「ミオカルジー」、「ヨウチアゼム」、「ルチアノン」など。
written by バイヤグラは池袋スカイクリニック